• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

いじめ容認型言説の構造分析と抑止言説の社会実装

Research Project

Project/Area Number 18K03008
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

八ツ塚 一郎  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10289126)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsいじめ / 言説分析 / メタファー / 日本語文法
Outline of Annual Research Achievements

「いじめ」容認型言説が、「いじめ」問題に対するわれわれの認識を歪曲し、問題の本質を直視し対応することを妨げているという本研究の根幹命題を確認するため、主としてマクロ言説に着目しての検討を行った。1970年代以降の雑誌記事および「いじめ」研究の論評等、多様な文献資料の収集に努めるとともに、分析視座を検討する作業を行った。あわせて、新聞記事データベースを活用し、「いじめ」やその関連現象を扱いつつ、その深刻度を低減させるなどの誤誘導を引き起こしかねない言説について事例検討を行った。さらに、現今の実践的課題でもある「ネットいじめ」を本研究の分析対象に付加して検討を進めることとし、重大な事案に関する報告書等を収集、その経緯と実相を言説分析の観点から考察した。これらの作業を通して、「いじめ」現象をめぐるリアリティ構成の偏りに着目する必要性、さらに、言説分析を拡張し日本語の文法的構造にまで立ち戻ってその深層構造を分析する必要性を確認するとともに、申請者が蓄積してきた分析の方向性をさらに拡張することの意義と有効性を見出した。近年の新規な事象であるかに見える「ネットいじめ」についても、本研究の視座をもとに包括的に検討し得ることを確認できたことも重要な成果である。そのうえで、「いじめ」現象に関する記述のあり方を見直すこと、特にメタファーの活用を通して、社会的な認識のありようを更新し、問題への向き合い方を変えていくことが、今後十分に可能であるとの感触を得た。申請者自身の、教職大学院における実践的な育活動がその根拠となっており、ミクロ言説を対象とした分析の拡張とも連動して、さらなる成果を期待できるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行にあたっては、年度当初に、異なるテーマで申請していた科学研究費以外の助成金を得るという予想外の事態が生じたため、研究活動が多忙化し、本来の予定通りに進行できない可能性を危惧していた。しかし、実際に研究活動を展開する中で、テーマ間の大きな関連性や考察同士の結びつきを見出すこととなった。具体的には、「ネットいじめ」という事象や、言説分析における「メディア論」との関連など、本研究の視野を拡大する複数の重要な論点を得ることができた。これらのシナジー効果を次年度以降に継承すべく、作業の進め方や発表の方法についても適宜修正を施しつつ研究活動を展開していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度に主として展開してきたマクロ言説の収集とその分析作業については、先述した新たな分析視座を得たこともあり、計画通り、2年次以降も継続した収集と分析の活動を展開する。あわせて、メタファー的実践という新たな活動の可能性について、社会的な貢献の可能性を常に念頭に置きつつ展開を図っていく。また、2年目となる本年度は、ミクロ言説を対象とした資料収集と分析の作業を本格化させる。実際のところ、初年度の研究活動において、教職大学院における現職教員院生との討議などのかたちでミクロ言説への目配りと予備的な分析にすでに着手しており、2つの基本方針を交錯させ、その相乗効果をも織り込みつつ本年度の研究活動を展開していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 「いじめ」の文法構造に対する集団力学的検討とメタファーによる言説実践の可能性2018

    • Author(s)
      八ッ塚一郎
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [Presentation] メディア史・メディア論をネット教育に加味した教師教育実践の試み2018

    • Author(s)
      八ッ塚一郎
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi