2018 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical and empirical study on societal differences in adaptive strategies for building trusting relationships
Project/Area Number |
18K03011
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
真島 理恵 北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (30509162)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 信頼 / 協力 / 機会コスト / 進化 / 社会差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、関係構築・維持場面において適応的となる行動方略を機会コストの大きさごとに特定するモデルの構築と、理論モデルの実証的検討、及び行動方略を支える至近的な心理基盤を特定することを目的とする。2018年度は、理論モデルで検討対象とすべき行動方略の種類を絞り込むことを目的とした調査の準備を行った。新規の関係構築場面における行動及び能力と機会コストの関係については、低機会コスト社会に身を置く人々に比べ、高機会コスト社会に身を置く人々の方が、他者の信頼性を示す情報に敏感に反応して信頼性評価を修正できる(小杉・山岸, 1997)、新規の関係形成を促進する装置として機能する一般的信頼性を高レベルで備える(Yamagishi & Yamagishi, 1994)など、すみやかな関係形成を可能とする行動方略や能力を備えることが示されているが、関係形成後の関係維持方略と機会コストの関係は未だ明らかにされていない。信頼の解放理論に基づけば、社会的不確実性を長期的関係の形成によって解決することが適応的(少なくともそれによって適応度の低下を招かない)な低機会コスト環境において、関係維持方略が獲得されることが示唆されるが、「(高機会コスト環境に身を置く人々にとって重要となる)潜在的に大きな利益をもたらす可能性のある、関係外部の相手」との相互作用が最も大きな利益をもたらすのは関係開始直後の浅い関係においてではなく、相互に依存度を高め合った相互信頼関係においてである。そのため、関係維持方略を獲得することの重要性が、低機会コスト社会においてより高機会コスト環境において相対的に小さいかどうかは自明ではない。そこで2018年度は関係維持場面における行動方略と機会コストの関係を探索的に検討し、適応的な行動方略の候補を絞り込むため、場面想定法を用いた質問紙実調査の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
関係構築・維持場面における適応的な行動方略を機会コストの大きさごとに特定するモデルの構築にあたり、検討対象とすべき行動方略の種類を絞り込むことを目的とした質問紙調査の準備を行った。具体的には、機会コストの大きな(小さな)環境に身を置く人々が獲得している関係形成後の関係維持方略について検討することを目的とした、場面想定法の質問紙調査の準備を行った。本調査が主に測定の焦点とするのは、他者と関係を形成し、ある程度の相互信頼関係(互いに、相手が左右できる自分の利得が大きい高依存度状態)を構築後にその相手が非協力的に振る舞った場合に人々がどのような行動をとるかである。そこで、「ある人とある程度の期間つきあいを続け、相互に依存度の高い状態を構築してきた」状態で、その人が非協力的に振る舞ったというシナリオを複数考案した後選定を行い、2種類のシナリオを作成した。そして、そのシナリオ場面での相手に対する協力行動及び信頼行動の他、その場面において取り得る行動の候補として「放置する」「相手の行動の改善を試みる」「関係を切る」等27種類の行動を提示し、その場面でそれらの行動をとるとどの程度思うかを測定する質問項目群を作成した。同時に、回答者が日常場面で採用している関係形成・維持方略を測定する質問項目群、及び回答者が普段身を置いている機会コストを測定する質問項目群も作成した。機会コストの指標としては、一般的信頼尺度(Yamagishi & Yamagishi, 1994)、関係流動性尺度(Yuki, Schug, Horikawa, Takemura, Sato, Yokota, & Kamaya, 2007)、所属コミュニティ数、SNSの友人数を用いた。また、様々な機会コスト環境に身を置く人々からの回答を収集するため、国内の複数の地域、複数の大学で調査を実施する準備と打ち合わせを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度はまず、2018年度に準備を終えた質問紙調査を国内の複数地域で実施する。データ収集後に解析を行い、シナリオ場面における行動と回答者が身を置く機会コストの大きさとの関係を明らかにし、適応的と目される関係維持方略の絞り込みを行う。また、日常的な関係形成・維持方略と機会コストの関係も検討し、高機会コスト環境及び低機会コスト環境に身を置く人々が獲得している、ひいてはそれぞれの環境において適応的である可能性のある関係形成・維持方略をリストアップする。その結果に基づき、どのような機会コストの下で、関係構築・維持場面でどのような行動方略が適応的となるかを特定する理論モデルの作成を、コンピュータ・シミュレーションと数理解析を用いて行う。適応度(獲得利益)に応じて社会内における各行動方略従事者の比率が変化する進化的シミュレーションを実施する。乗り換え方略と深化方略、そして調査の結果見出された行動方略を投入し、高(低)機会コスト社会下で適応的となる行動方略の特徴を特定する。またシミュレーション結果に基づき、各行動方略が適応的となる理論的条件を導出する数理モデルを作成し、社会が至る均衡を解析的に明らかにする。また、理論モデルの実証的検討を行うための実験室実験の準備を進める。
|
Causes of Carryover |
2018年度に準備を行った質問紙調査のデータ収集を大学生を対象として実施するため、多数のデータ収集が可能となる2019年度の学期開始後に実施することが必要となったため、次年度使用が必要となった。調査の実施に際しての用紙やプリンター及びプリンタートナーを購入するとともに、調査地へ出張費用として使用する。
|