2022 Fiscal Year Research-status Report
社会心理学的視点に基づくプランニングゲームの開発と評価
Project/Area Number |
18K03014
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 美枝子 流通経済大学, 社会学部, 教授 (30207922)
杉浦 淳吉 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | シミュレーション&ゲーミング / プランニング / コミュニケーション / 計画錯誤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3年計画として、次の2つの課題を達成することを目標にした:(1)社会心理学の知見と研究手法を用いて、プランニング(計画立案)能力を高める。ゲームの開発とその評価を行う。(2)立案したプランを現実場面で実行するために必要となるコミュニケーション能力、特に「課題をやらないことを説明して、断る能力」を高めるためのゲームの開発と評価を行う。 現状で達成できていない課題は以下の2つである:(1)現実場面への応用:プランニング能力は工学やビジネス場面だけではなく、他の場面に応用できることを開発したゲームを使って示す。具体的には、災害発生後の物資配給や人員配置のプランニングを、ゲームを体験後に考えさせることの検討。(2)「やらないこと」を伝えるコミュニケーション方略の検討:プランニングの結果として「やらない」と決めたときに、それをどう他者に伝えて納得してもらうか、「断り方」を体験するゲームの開発とその効果の分析。 しかしながら、COVID-19の蔓延により、対面でのゲーム実施が不可能になり、検討に遅れが生じた。2022年度から、全面的にオンラインでの実施で代替実施を試行したところである。一部については、成果を得ているが、すべての課題を達成するには至っていない。 他方、2022年度までの実績について、予定していた国際学会に参加できなかったために発表はできなかったが、出版した英文の書籍にこれまでの成果を掲載することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の流行により、調査対象者を使った対面の実験が実施できず、開発したゲームの評価に至っていない。オンラインによる実験は実施しているが、十分なデータが収集できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
対面での実施を行って開発したゲームの評価を行う。また、成果については、国際シミュレーション&ゲーミング学会、日本シミュレーション&ゲーミング学会で、順次発表していく予定である。 さらに、出版は来年度になるが、これまでの成果を含めた英文の書籍の出版を予定しているところである。
|
Causes of Carryover |
当初Bostonで開催される国際シミュレーション&ゲーミング学会に出席して、成果発表をする予定であったが、COVID-19の蔓延のため、オンライン参加に変更を余儀なくされた。 対面での開発したゲームの実験参加者に対して謝金を支払う予定であったが、上記と同様の理由で、対面での実験が実施できず、その効果の測定が実施できなかった。 [使用計画]2023年度は、La Rochelleで開催される国際シミュレーション&ゲーミング学会に対面で参加し、成果発表をするとともに、対面実験を行って、謝金の支払いを行う。また、開発後の評価に基づいて、必要なゲーム小道具の作成を行う。
|