• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

感情の定義や概念に対する文化の影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 18K03021
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菊谷 まり子  金沢大学, GS教育系, 准教授 (60707412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池本 真知子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (90469081)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords感情 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では感情の定義に文化差が見られるかを検証するため、様々な国の人々に特定の感情を感じる状況を書き出してもらい比較している。対象国は日本、台湾、スウェーデン、ベラルーシ、ポーランド、カンボジア、アメリカ、イギリス、韓国の9か国である。研究では喜び、悲しみ、熱い怒り、冷たい怒り、驚き、興奮、眠気、リラックス、満足、恐怖の10感情それぞれについて、それらを感じる状況を参加者に書き出してもらった(第一調査)。分析では回答された状況を感情に関係なく似たような内容ごとに分類およびラベリングをし、どの感情にどのラベリングの状況がいくつ回答されたかを数え、感情ごとの類似性を計測したが、回答の内容が似ているかどうかの判断が研究者の主観に拠っており科学的な根拠が薄いことが問題であった。そこで今年度はこの分析をどのように科学的に行うかを調べることに注力した。結果、テキストマイニングを使用することにし、まず日本のデータで試みた。テキストマイニングをもとに、文章で頻出する単語や、同一文章内にある単語同士の関係性をもとに感情の状況を分類し、さらにどの感情にはどのような単語がどのように使用されやすいのかを明らかにした。加えて、第一調査とはプロセスを逆にした第二調査(状況を提示して、どの感情に関係するかを答えてもらう)を日本人学生を対象にして行い、第一調査との整合性を確認した。日本人のデータを使ったテキストマイニング結果および第二調査の結果は国際学会で発表した。海外のデータはポーランド、アメリカ、イギリスが未取得なので共同研究者と調整を行っている。ベラルーシ、カンボジア、韓国のデータは翻訳を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画では今年度中には全ての国で第一調査を終え、さらに分析も終えて全ての国における感情同士の関係性を二次元モデル上に付置して把握する予定であった。しかしポーランド、アメリカ、イギリスにおいては特にコロナウイルスの影響で大学が閉鎖になっており、データの取得が思うように進んでいない。第一調査が終わった国では第二調査を進める予定であったがそれもまだ目途が立っていない。また、データ分析を計画時とは異なりテキストマイニングを使用することにしたため、計画よりも時間がかかっている。ただしデータ分析の客観性については研究計画時に考えられていなかったことなので、テキストマイニングを使用して丁寧に分析することにより、より質の高い分析になると予測でき、さらにテキストマイニングの使用によってこの研究に新たな発展がもたらされている。この点においていくつかの関連研究(特に韓国と日本の比較)が施行され、論文を執筆中のものもある。データ取得が容易な日本においては第二調査も終了したので概ね計画通りであるといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和二年度中に第一調査をポーランド、アメリカ、イギリスで取得し、他のすべての国のデータにおいてテキストマイニングの分析を終え、感情同士の関係性を二次元モデル上に付置する作業を完了する。この結果をもとに、学会発表および論文執筆を進める。第二調査はコロナウイルスの状況を見て計画するが、大幅な方法変更を強いられる可能性がある。また、人々が日々経験する感情の概念がコロナウイルス発生後に多くの国々で大きく変化した可能性があるので、今年度以降に収集するデータとそれ以前のデータを同等に扱ってもよいのかどうかが疑問になる。そこで日本で第一調査をもう一度行ってコロナウイルス前後を比較するなど、研究を当初の計画通りに進めてもよいのかどうかの検証を今年度中に行う。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響で国際学会がオンライン開催になった関係で旅費の請求が若干少なくなったことから余剰が出た。少額なので令和二年度に文房具などの物品費として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Boston Collage(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Boston Collage
  • [Int'l Joint Research] Kyung Hee University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Kyung Hee University
  • [Presentation] The structure of emotion concepts in Japanese revealed through the relationship between emotional situations and emotion words2020

    • Author(s)
      Mariko Kikutani, Machiko Ikemoto, Mariko Shirai
    • Organizer
      The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences (ACP)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Interdisciplinary Perspectives on Shame: Methods, Theories, Norms, Cultures, and Politics2019

    • Author(s)
      Cecilea Mun, Dolichan Kollareth, Mariko Kikutani, James A. Russell, Laura Candiotto, Matthew Rukgaber, Daniel Herbert, Alba Montes Sanchez, Lisa Cassidy, Mikko Salmela, Julian Honkasal
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Lexington Books
    • ISBN
      1498561365

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi