2018 Fiscal Year Research-status Report
三重県答志島における青年流出に伴う文化の維持と変容に関する文化心理学的研究
Project/Area Number |
18K03026
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
澤田 英三 安田女子大学, 心理学部, 教授 (00215914)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 答志島 / 御木曳祭 / 青年 / 伝統継承 / 文化心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
「三重県答志島の御木曳祭(式年遷宮)にみられる青年への伝統の継承に関する文化心理学的研究」という研究題目のもと、全国で唯一現存する青年宿(寝屋子)があり、かつては青年団活動も活発であった三重県鳥羽市答志島は、近年では青年の島外流出が著しい。20年に一度の御木曳祭(御多羅志神社の式年遷宮に伴うの祭)は2018年6月に開催されたが、ここ20年の間に祭の主役となる青年が減少したことによって、伝統の一部を修正しつつ祭を継承することを余儀なくされた。本研究では、祭りの主役である音頭取り養成に焦点を当て、20年・40年前の音頭取り経験者(師匠・顧問)が青年に対してどのように祭りを伝え、かたちに修正を加えつつ伝統を継承していったのかを、祭の準備から当日の祭本番への参与観察(観察とインタビュー)を通して検討し、あわせて20年前の様子と比較検討した。 20年前までは、それらすべてを青年団(中学卒業から26歳)に所属する若者でまかなって余りある人数がいた。しかし、今回の祭りに際して、それぞれの役割(音頭取り、助人、梃子持ち、分団長など)に適した青年を選考するには十分な人数がいなく、対応に迫られた。そこで、20年後も祭を存続するという共通認識のもと、これまで青年(団)が担っていた役割をその前後の年代が補っていた。特に音頭取り選考においては、20年後も島内に居住していることを考慮した人選が行われ、必ずしも青年だけではない20年後の伝承を見越した準備が行われていた。また、御木曳祭当日には、島外に住んでいる青年や師匠も帰省し、裏方を手伝ったり、綱を引いたり、音頭に応答して大きな声で祭りを盛り上げており、島を離れても大切な祭りという認識は堅持されていることがうかがえた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究1「20年に1度開催される御木曳祭の音頭取り養成にみられる祭りの継承と変容」については、祭りの3日前から現地に入って、当日、祭り後と参与観察ができ、調査の面ではおおむね進んでいる。ビデオやインタビューの分析については、概要把握はできたが詳細な分析を今後も進める必要がある。 また、研究2「青年の島外流出に伴うコミュニティ内の役割の変容と住民の納得の様式」については、先方との日程調整がうまくいかずに着手することができなかった。2019年度の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2に着手するとともに、研究1のまとめを行う。 研究1「20年に1度開催される御木曳祭の音頭取り養成にみられる祭りの継承と変容」については、2018年度に記録・分析した御木曳祭における伝統の伝承を、答志の対象者に提示し、その内容や意味を説明しながら確認を行う。このプロセスを経ることによって、分析の妥当性を高める。また、前年度に撮影した映像をアーカイブ化し、答志地区の各世古(町内会)や青年団に寄付する。 研究2「青年の島外流出に伴うコミュニティ内の役割の変容と住民の納得の様式」に着手し、青年の島外流出に伴って、青年団や寝屋子制度が果たしてきた地区内の役割の変化を調べるために、青年団や他の成人集団である消防団、漁業組合、各世古(町内会)などにインタビューを行う。また、青年団が重要な役割を果たす年中行事(神祭、祷屋祭等)における青年の役割について参与観察を行うとともに、日常生活の中での青年の仕事と地域活動での役割、寝屋子における青年と寝屋親との関わりについても参与観察を行う。そして、島に残った青年、島を離れた青年のいきさつや思い、島で生きる大人たちの思いや納得の仕方についてインタビューを通して明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究1で使用を予定していたビデオカメラは、調査の日程(5月末から)に対して購入準備が間に合わず、本学の同僚研究者から借りたカメラで対応した。また、調査時に携行したノートパソコンについても、同様の理由で自身が保有しているノートパソコンを使用した。 しかし、2019年度の調査においてもビデオカメラは使用し、これまでに撮影した動画を用いながらインタビュー調査を行うため、記憶容量の大きいノートパソコンを持参する必要がある。そこで、本年度は必要な物品を計画的に購入する計画である。
|