• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Exploratory development of Third Space bridging public and private sphere for poor youth

Research Project

Project/Area Number 18K03029
Research InstitutionTokyo Seitoku University

Principal Investigator

茂呂 雄二  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50157939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパフォーマンスアプローチ / ソーシャルセラピューティクス / 子どもの貧困
Outline of Annual Research Achievements

本研究で取り組むプロジェクト(以下、本プロジェクト)は、貧困や格差を背景とする子ども・若者の私的空間から公共空間への移行困難と、この困難がもたらす社会情動スキルの未発達問題に挑戦する、教育心理学的なアクションリサーチである。貧困に起因した様々なリスクをかかえる子ども・若者を対象に、家庭とも学校とも異なる社会文化的な経験を付与する学習機会を、パフォーマンス心理学にもとづいて、探索的に組織化するものである。本プロジェクトが構築を目指す社会技術としての第3空間は、社会関係資本に乏しい貧困の子ども・若者に対して、ボランティアの大人(子ども達の身近なヒーロー)が社会文化的資本を再配分する介入的な仕組みである。具体的には、子どもの地域コミュニティへの貢献(地域でのお手伝い等)を地域通貨『ヒーローコイン』に交換し、これを原資にして一緒に活動してみたいヒーローとともに学習・研修する仕組みを社会技術として実装する。この実践を理論的に意味づけながら具体的な仕組みを検討し、実装可能なモデルを提案する。
本年度は、理論的研究を中心に検討を重ねた。特に子供・若者の私的空間から公的な空間への橋渡しを支援する、ソーシャルセラピューティクスの「わざ」の本質を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パフォーマンス・アプローチ心理学に基づく研究と実践:「心のアート」としての心理学とは何か2023

    • Author(s)
      茂呂 雄二(東京成徳大学)・北本 遼太(浜松学院大学短期大学部)岸 磨貴子(明治大学)・城間 祥子(沖縄県立芸術大学)・森岡 正芳(立命館大学)・東村 知子(京都教育大学)
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi