2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03031
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中島 伸子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40293188)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 痛みの理解 / 病気理解 / 素朴生物学 / 心身相関についての理解 / 治療についての理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、次の2点を明らかにし、痛みについての理解と表現の発達についての基礎的資料を提供することを目的とする。(1)痛みの因果理解の発達(2)痛みに関する言語表現の理解。 (1)に関しては、痛みのコントロールについての理解の発達を検討した。痛みは、その他の症状(例えば、身体部位の腫れ、下痢等)と比較すると主観性が高く、その強度や緩和に対する心理的要因の関与が比較的大きい。この点の理解の発達的変化を検討することを主目的とした。また「痛いの痛いのとんでいけ」と言った「おまじない」による緩和効果に対する理解の発達も合わせて検討した。69名の小4、75名の小6児童、82名の成人を対象に、痛みあるいはそれ以外の症状を示す人物が登場する物語を示し、7つの緩和法(薬2、心理3、おまじない1、コントロール1)の効果について評定(4件法)することを求めた。その結果、以下の諸点が示された。①小学生も大学生と同様に、3つの心理的緩和法および薬の塗布は、その他の症状より痛みに対して効果的だと理解していた。②ただし①について、小6児童は、小4児童および大学生と理解の仕方が多少異なり、心理的緩和法は痛みとその他の症状に対して同程度に作用すると考える場合が多い傾向がみられた(統計的には有意ではなかった)。③大学生は、おまじないは痛みおよびその他の症状を和らげる効果があると理解する傾向があった。小学生にはそのような傾向はみられなかった。④小学生も大学生と同様に薬(服薬および塗布)はその他の方法より、痛みおよびその他の症状をやわらげるのに効果的だと理解していた。 (2)に関しては、痛みの種類、部位、生起原因、生起状況等に関する言語表現について、正確に理解・表出できる発達的時期を明らかにするために、1歳から9歳の子どもを持つ母親600名を対象にWEB調査を実施し、分析途中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成30年度、31年度に予定されていた「痛みのないコントロールについての理解」については予定通りの進ちょく状況であり、平成31年度、32年度に実施予定である「痛みに関する言語理解。表出の発達」について、すでに今年度データ収集を終えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた順序通りに、以下3点から研究をさらに進める。(1) 痛みのコントロールについての理解:平成30年度は小学生と大学生を対象に調査を実施し、分析を実施した。今後は幼児、中学生を対象とした調査を実施し、幼児期から大人までの発達的変化を検討する。(2) 痛みに対するコーピングについての理解:痛みに直面せざるをえない状況において、恐怖や不安を緩和するために人はどのようなコーピングを効果的と考えるか、コーピングの各側面の発達的変化を検討するための調査を計画する。(3) 痛みに関する言語理解・表出の発達:平成30年度は、1歳から9歳の子どもを持つ保護者を対象に調査を実施した。今後はそのデータを分析し、発達的変化を検討する予定である。
|
Research Products
(6 results)