• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

身体的痛みの理解と表現の生涯発達過程

Research Project

Project/Area Number 18K03031
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40293188)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords痛みの理解 / 病気理解 / 素朴生物学 / 心身の相互性理解 / 治療についての理解
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、次の2点を明らかにし、痛みについての理解と表現の発達についての基礎的資料を提供することを目的とする。(1)痛みの因果理解の発達(2)痛みに関する言語表現の理解。
(1)に関しては、前年度から引き続き、痛みのコントロールについての理解の発達を検討した。前年度の研究から、大学生は小学4、6年生と比較すると、おまじない(痛いの痛いのとんでいけ)は痛みを和らげる効果があると考える傾向が強いことが示された。こうした大学生の傾向は、痛みを感じる人物が大人か子どもかによって相違があるかどうか、子どもの場合、より強くみられるかを検討することを目的として実験を実施した。大学生24名を対象に、痛みあるいはそれ以外の症状を示す人物が登場する物語を示し、7つの緩和法(薬2、心理3、おまじない1、コントロール1)の効果について評定(7件法)することを求めた。さらに、「痛いの痛いの飛んでいけ」というおまじないに効果があると考える理由、小さい子どもに対して「痛いの痛いの飛んでいけ」を唱える理由についても自由記述を求めた。その結果、大学生は、痛みを感じる登場人物が大人よりも子どもの場合の方が、おまじないの効果があると信じやすいことが示された。こうしたことは痛み以外の症状にはみられなかった。またおまじないの効果の理由として、言霊や願いの強さといった非科学的な説明の他、自己暗示やプラセボ効果といった科学的・心理学的用語を使用しての説明が多数見られた。また子どもに対しておまじないを唱える理由として、子どもの暗示へのかかりやすさ、おまじないへの信じやすさ、知識の欠如などが挙げられた。
(2)に関しては、前年度に実施した調査データの分析途中で、追加調査の必要性が判明したため、1歳から9歳の子どもを持つ母親44名を対象にWEB調査を追加実施した。現在分析途中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、次の2点を明らかにし、痛みについての理解と表現の発達についての基礎的資料を提供することを目的とする。(1)痛みの因果理解の発達(2)痛みに関する言語表現の理解。

(1)については、前年度の小学生、大学生を対象とした調査に続き、本年度は幼児、中学生のデータを収集する予定であったが、大学生に対する補足調査をする必要があったため予定通りに行かなかった。(2)については、前年度のデータ分析を行う予定であったが、追加データを収集する必要があり、それに時間がかかったため分析に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染状況を鑑み、可能な範囲で、以下3点から研究をさらに進める。(1) 痛みのコントロールについての理解:昨年度までは小学生と大学生を対象に調査を実施し、分析を実施した。今後は幼児、中学生を対象とした調査を実施し、幼児期から大人までの発達的変化を検討する。(2)痛みに関する言語理解・表出の発達:昨年度までで1歳から9歳の子どもを持つ保護者を対象とした調査を完了した。今後はそのデータを分析し、発達的変化を検討する予定である。(3)痛みに対するコーピングについての理解:痛みに直面せざるをえない状況において、恐怖や不安を緩和するために人はどのようなコー ピングを効果的と考えるか、コーピングの各側面の発達的変化を検討するための調査を計画、実施する。

Causes of Carryover

当初は昨年度末に発達心理学会に参加する予定であったが、コロナのため中止となり、その際に使用する予定であった旅費が余ったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 物の世界についての大人の誤概念/中島 伸子2020

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 43 Pages: -

  • [Journal Article] 身体的不調を訴える幼児とやりとりをする際の養護教諭の配慮の特徴2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      国際幼児教育研究

      Volume: 26 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの世界がみえてくる-発達心理学の視点から-第4回 私はいつ生まれるか 自己理解の萌芽を探る2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 42 Pages: 486-487

  • [Journal Article] 子どもの世界がみえてくる 発達心理学の視点から(第5回) 時間を超えて広がる私 過去-現在-未来と連続する存在としての自己理解2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 42 Pages: 742-743

  • [Journal Article] 子どもの世界がみえてくる―発達心理学の視点から―第6回 よりよい方向に変遷するものとしての私 自己の時間的変遷についての理解2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 42 Pages: 878-879

  • [Journal Article] 子どもの世界がみえてくる―発達心理学の視点から―第10回 地球は丸い?直感に反する事実をいかに理解するか2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 42 Pages: 1566-1567

  • [Journal Article] 子どもは物理学者?;乳幼児の素朴物理学/中島 伸子2019

    • Author(s)
      中島伸子
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 42 Pages: -

  • [Presentation] JAPANESE CHILDREN’S AND ADULTS’ BELIEFS ABOUT THE CONTROL OF PAIN CAUSED BY ILLNESS2019

    • Author(s)
      Nobuko Nakashima, Masa Nitami19th
    • Organizer
      19th European Conference on Developmental Psychology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi