2018 Fiscal Year Research-status Report
Psychological mechanism and the social support for social decision making in lifelong development
Project/Area Number |
18K03034
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 善悪判断 / 自閉スペクトラム症 / 高齢者 / 物語 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症の児童を対象として、心理実験を用いて善悪判断の方略を解明する実験を行っている。物語を用いて仮想状況を設定し、登場人物の善悪がいかに判断されるかを検討し、登場人物が行った行動の結末が、善意あるいは悪意のどちらに基づいて起こされたのかを検討している。たとえば、結末が同じネガティブなものであっても、善意の文脈を与えるほうが悪意の文脈を与えるよりも、結末が悪いと判断されると考えられる。自閉スペクトラム症児は、明示された意図に基づく人物判断には優れるが、暗示された意図の判断には困難を示すと考えられる(子安, 2009)。たとえば、(お母さんのお手伝いをしようとして)といった情報が与えられた場合における善悪判断では高い正答率を示すのに対し、情報が与えられず推論が必要な場合における善悪判断の正答率は低いと予想する。この結果は、自閉スペクトラム症児は登場人物の善悪を、観察可能な行動に基づいて判断する傾向があることを示す。自閉スペクトラム症児は定型発達児とは異なった方略で他者の善悪を判断していることを示唆し、道徳性の教育に有益な知見を提供できると考える。現在、自閉スペクトラム症を持つ小学生を対象に、横浜市の通級型施設などの協力を得て、研究を進めている。また、高齢者の善悪判断の研究を行い、論文として出版した(Komeda, H*., Eguchi, Y*., Kusumi, T., Kato, Y., Narumoto, J., & Mimura, M (2018). Decision-making based on social conventional rules by elderly people. Frontiers in Psychology, section Cognitive Science, 9(1412). (* equal contributors))。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成34年度の計画 研究計画5「高齢者における善悪判断方略の解明」の予備調査をすでに終え、論文として出版することができたため、当初の計画以上に進展してると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、自閉スペクトラム症を持つ小学生のデータを継続して取得する。平成30年度の計画 研究計画1「自閉スペクトラム症を持つ児童による善意・悪意の理解」を国際学術雑誌に投稿する。また、発達障害についての専門的な知識を、研修会の講師などを行うことによって、アウトリーチ活動も積極的に推進する。
|
Causes of Carryover |
来年度には、共同研究者のDavid Rapp教授をノースウェスタン大学から招聘することになり、今年度の研究費の一部を次年度に繰り越す必要が生じた。今年度の使用額に関しては、実験に参加する小学生の募集を、学校やコミュニティに依頼できるようになったため、リクルートにかかる費用を抑えることができた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 教育心理学2018
Author(s)
楠見 孝
Total Pages
269
Publisher
協同出版
ISBN
978-4-319-00329-7
-