2018 Fiscal Year Research-status Report
いじめやネット上の諸問題に対処する多様な実践の総合的比較評価手法の開発
Project/Area Number |
18K03036
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
戸田 有一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 和雄 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10639058)
三宅 幹子 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (80352061)
金綱 知征 香川大学, 教育学部, 准教授 (50524518)
西野 泰代 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (40610530)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | いじめ / いじめ免疫プログラム / いじめ免疫尺度 / 実践評価 / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、「いじめ免疫プログラム」および「スマホサミット」の学校や学級での個性的な実践について実践支援を行うなかで、評価のあり方を根本的に検討した。 1.「いじめ免疫プログラム」については、世田谷区教育委員会との協働で、試行実践を3つの小学校で行い、特に、低学年での実践に関しては新たな評価方法を模索した。その際、実践評価のための「いじめ免疫尺度」に関しては、世田谷区の夏季研修の機会に項目の検討を行い、さらに共同研究者との検討を経て原案を作成した。本尺度を用いての調査実施に関して、大阪教育大学の研究倫理審査委員会において承認された。平成30年度の試行実践と実践評価に関しては、2019年9月に日本大学文理学部(世田谷区)で行われる日本教育心理学会の自主シンポジウムでの発表を申請した。残った課題としては、「いじめ免疫プログラム」の3つのセッション(「見つける」「止める」「フォローする」)のうち、フォローすることで仕返しを予防するためのセッションに関しては、検討を重ねたものの、試行実践につなげることができなかった。 2.「スマホサミット」に関しては、「OKAYAMAスマートフォンサミット2018」にて、小中高校生自身がスマホにどう関わるか議論し、対策するのを大学生が補助した。終了後の波及効果(grassroots activity)について、参加各校における拡がりを期待した。共同研究者2名が岡山スマホサミットを支援し、3名の研究者が中学校3校で参加生徒の学びに関して教員からの聴き取り調査を行った。その結果を、今後の調査に反映させる。 以上のように、世田谷区や岡山県での実践展開に貢献したという点で十分な意義はあったが、実践の完成、その評価手法や項目の確立には至っておらず、引き続き、改善が求められる。 論文等の執筆に関しては、予定通りに進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実践の展開に関しては順調に進展した。いじめ免疫プログラムについては、世田谷区での試行実践もでき、実践を紹介するためのリーフレットもほぼ完成した。世田谷区での実践は、TBSテレビの取材を受け放映予定である。加えて、足立区での実践の導入に関しても、依頼を受けて検討を行った。十分な拡がりが見られる。スマホサミットに関しても、順調な実践展開ができた。 実践の評価に関しては、データの蓄積を開始する予定であったが、小学校低学年での評価手法の開発の試行錯誤のため、蓄積の開始が遅れている。しかし、従前通りの手法ではなく、新たな手法の可能性を見出すことができたのは、大きな収穫であった。特に、世田谷区の実践者とともに、教育心理学会の自主シンポの企画ができたことは、予想をこえた進捗であった。スマホサミットに関しては、3校で聴き取り調査を行った。ネット利用に関するルールを生徒会等で策定していることを好意的に捉える場合が増えている。子どもたち自身も「自分でもやりすぎている」と述懐することが多く、「仲間と協力してでも時間を減らすべきだ」と考えている場合が多い。 上記の実践に関連する論文や分担章の執筆に関しては、すでに執筆してあった関連論文が刊行されただけではなく、国際的な著作の分担章や、『児童心理学の進歩』への執筆などに加え、いじめ防止対策推進法に関連する原稿など、いくつもの単著原稿の執筆ができ、十分な進捗が見られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「いじめ免疫プログラム」の実践の展開に関しては、世田谷区内の全小学校に実践の紹介を行い(公開授業)、先駆的な実践を支援しつつ記述する。実践評価に関しては、世田谷区内の小学校で継続的な調査を行うため、予備調査と本調査を行う予定である。 同じく、「スマホサミット」の草の根実践に関しても、先駆的な実践を支援しつつ記述する。実践評価に関しては、すでにある尺度に加えて、新たな観点での項目群を準備する。 いじめの実態調査などのデータの蓄積とモニタリングを開始し、可視化の方策を検討する。 引き続き、学会での発表を行うとともに、2019年6月にダブリンで行われるWABF(国際いじめ対策フォーラム)に出席し、各国の実践者や研究者と意見交換を行う。2020年にプラハで行われる国際心理学会においても発表を検討している。論文等の執筆に関しては、国際的な共編著の執筆や分担執筆をはじめ、国内でも編著の発刊に向けて検討を開始した。
|
Causes of Carryover |
世田谷区教育委員会との共同で行ったため、想定していた国内旅費を抑えることができ、また、国際学会に参加予定であったが、学内の仕事のために参加できず、そのために、使用予定額を使い切ることがなかった。 2019年度には、国際学会に参加し、また、その際に英国の研究者とも共同するため、大きな額を使用する見込みである。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 情報モラル教育2018
Author(s)
西野泰代、原田恵理子、若本純子
Total Pages
120
Publisher
金子書房
ISBN
978-4760826698