2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study-abroad for seniors in the era of 100-year life society
Project/Area Number |
18K03044
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小柳 志津 東京都立大学, 国際センター, 准教授 (20376990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
直井 岳人 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (10341075)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | シニア留学 / 異文化接触 / 認知変容 / 異文化コミュニケーション / 観光学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「シニア期の留学(異文化接触)が人生観等の認知的側面にもたらす影響を明らかにし、マルチステージ化する人生での生涯教育としてのシニア留学の可能性を考える」ことを目的に国内外での調査を行った。 2018年10月~2019年9月はマルタ大学観光文化研究所客員研究員として在籍し、シニア留学生受入れに積極的な英語学校が多いマルタ共和国での現状を調査した。英語学校統括団体のFELTOMを通して調査協力を依頼し、英語学校約10校の校長やプログラム担当者、英語教師から聞取り調査を実施した。特に日本人留学生を担当する現地日本人スタッフとはフォーマル、インフォーマルに会って多角的で有意義なフィールド調査が実施できた。 マルタでは日本人シニア留学生計20名と面接調査を実施し、留学の動機や留学による心理面での変化、生活の様子、対人交流などを聞取り、生きがいや人生観といった個人の世界観も伺った。環境としての学校や宿泊先、学校のアクティビティの参与観察や学校の寮の見学、ホストファミリーを訪問して聞取りを行い、面接だけでは把握しきれない具体的な交流を理解できた。 同様に、日本人シニア留学生に人気のイギリスで、ロンドンとボーンマスにて学校関係者や日本人シニア留学生のインタビュー調査を実施した。マルタとイギリスとの違い、大都市と郊外での学校の雰囲気違いや留学を希望する学生の動機の違いや、ホームスティ環境が異なり経験に大きな差異が出ることがわかった。 2020年度は新型コロナウィルスのため、国内外で直接面接したりフィールド調査をしたりが不可能になってしまった。以前面接した関係者にメール等で状況を調査したところ、特に英語学校や派遣エージェントでは留学業務が縮小され、退職を余儀なくされた方も多く、業界の状況が心配される。コロナ禍収束の折にはシニアの海外留学への興味関心がどの様になるのか予測ができない。
|