• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

学校におけるトラウマの理解と介入的支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K03064
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

瀧野 揚三  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60206919)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトラウマインフォームドケア / 介入的支援 / 学校危機 / 心理教育 / 学校心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校危機後の対応に加え、逆境的体験等のある児童生徒の理解、リスクを減らし二次被害の防止などを含め、学校におけるトラウマを念頭においた包括的な介入的支援体制の導入について取り組んでいる。その成果から、児童生徒のトラウマの理解と対応をトラウマインフォームドケア(以下TIC)と呼び、教職員向けに利用可能な資料として作成して公開、提供し、研修会、相談、コンサルテーション等で活用することを目的としている。TICは、これまでの学校危機対応と危機からの回復に向けた介入的支援と、基本的な方向性を同じとする取組みであり、介入的支援経験を活用しながら対応できる。学校危機対応に関する研修を受け、一定の知識があり、危機対応経験のある教職員を対象にすることで、新たなTICという枠組みであるが、導入は円滑に進行するものと考えられる。また、危機対応経験を生かすことにもつながり、学校における包括的なトラウマへの対応につながるものである。ただし、原因についての理解や児童生徒の反応についての理解については、一定の研修や継続的なコンサルテーションが必要であり、研修教材開発と介入、コンサルテーション、介入支援の効果評価を行ってきている。
今年度は、逆境的体験等のある児童生徒の理解、リスクを減らし二次被害の防止などを含め、学校におけるトラウマを念頭においた包括的な介入的支援体制の導入のために、2つの中学校で研修会を計画した。さらに、学校危機対応の経験のある東日本大震災の被災地の教育委員会と連携しながら、研修の機会を設定した。教職員を対象に、トラウマ体験から生じる児童生徒の問題に対する共通理解に焦点をあてた教材を準備し、児童生徒のトラウマの理解と対応を解説するために、教職員向けに利用可能な解説資料を活用した。教職大学院の講義、メンタルサポートセンターや教育委員会等での研修会ではTICの取組みの紹介を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

逆境的体験等のある児童生徒の理解、リスクを減らし二次被害の防止などを含め、学校におけるトラウマを念頭においた包括的な介入的支援体制の導入のために、2つの中学校で研修会を計画した。教職員を対象に、トラウマ体験から生じる児童生徒の問題に対する共通理解に焦点をあてた研修を予定し、加えて、定期的にケース検討などのコンサルテーション活動も実施し、研修内容を補足する取組みを計画したが、コロナ禍での学校の休校等により、学校の予定が大幅に変更になり、研修会とコンサルテーションの実施を延期することになった。また、教育委員会等での研修会等についても、移動の制限があり、予定が延期となっている。
そのなかで、教職大学院の講義、メンタルサポートセンターの研修会等では、TICの取組みの紹介を行なった。また、TICに関して実践先進地域である米国の専門学会等より、導入方法、継続方法などについてのインターネット上で情報収集を行い、概念の整理と日本への導入可能性について検討している。また、米国などの学会や研修会に参加し、発表、情報交換、資料収集の予定であったが、渡航できず、今後は、オンラインでの学会参加により、研究を進めていきたい。
学校への導入に向け、研修実施校を増やしていくことについては、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度までの取組みを継続し、コロナ禍であり、学校における実践について制約があるなかで、トラウマインフォームドケアの導入と継続実施、新規に研修を始める学校にむけて、研修と継続的コンサルテーションのでの実施準備を行なっていきたいと考えている。被災地の教育委員会や学校、本務先のメンタルサポートセンターにおける研修会等での取組みの紹介についても機会をとらえて継続して行う。
また、実践先進地である米国の学会等でも情報収集を継続する予定である。実践先進地である米国の学会や研修会等で、オンラインでの学会参加により、情報収集を継続し、研究を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

当初、参加を予定していた3回の国際学会および研究集会について、新型コロナウイルス感染症対応により対面での開催ができず、延期やオンラインでの限定開催となったため、出張を取りやめ、旅費の支出が減額になった。
この費用を翌年度の出張等で有効に活用し、研究をすすめたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 絵という表現活動を通して見えてくる子ども時代のトラウマ ートラウマインフォームドケアの実践ー2021

    • Author(s)
      大岡由佳, 岩切昌宏, 瀧野揚三, 浅井鈴子, 毎原敏郎
    • Journal Title

      学校安全推進センター紀要

      Volume: 1 Pages: 152-154

    • Open Access
  • [Journal Article] 「学校の新しい生活様式」と心理教育援助サービス2020

    • Author(s)
      瀧野揚三
    • Journal Title

      学校心理学研究

      Volume: 20(1) Pages: 1

  • [Journal Article] 学校危機後の長期的対応2020

    • Author(s)
      瀧野揚三, 岩切昌宏
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 18(2) Pages: 85-89

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi