2020 Fiscal Year Research-status Report
Developmental psychological study about mindreading related to social cognition
Project/Area Number |
18K03065
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
林 創 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80437178)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 社会性 / 道徳判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,幼児期から児童期の子どもを対象に,「子どもの社会性を支える『察する』心の発達心理学的研究」に着目し,その発達過程を実証的な研究によって検討するものである。令和2年度は,社会性を支える「察する」心が働く上で,令和元年度の研究を発展させる形で,公平感に関わる分配の好みの変化に着目して検討した。複数人の努力で得た結果をいかに分配するかという問題は,人間の社会性や道徳の本質にかかわる重要な問題である。具体的には,分配問題に直面した際,公平な分配を主張する人は不公平な分配意見を主張する人よりも好意的に評価される。これまでの研究では,公平分配条件でも平等分配条件でも自分に損な主張と知覚された場合好意的に評価され,自分に得な主張と知覚された場合は非好意的に評価されることが示されている。しかし,報酬などのもらって嬉しい利益の分配だけでなく,避けたいものを分配する不利益の分配も私たちの日常ではありうる。そこで,子どもを中心にしばしば用いられる手続きを参考に,物資の取り分について2つの選択肢を用意して,参加者にどちらの分配が好ましいかを選ばせる方法で,これらの2つの分配の条件を設けた調査を行った。その結果,全体として,損な主張と判断されれば好感度は高くなり,得な主張と判断されれば好感度は低くなった。しかし,その傾向は利益の分配よりも不利益の分配のほうが強く見られた。以上より,これまで明らかになっていた分配に対する好みについて分配の種類の違いを明確にすることができ,社会性を支える道徳の本質について,発展的な内容を検討することができたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の目的とした「察する」心が働く上での分配の好みについて,データを収集できたことから,おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度のデータを急ぎまとめ,子どもの社会性の発達について,当初の目的を達成したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初の参加を考えていた成果報告のための国内および国際学会について,すべてオンラインとなり,その旅費に相当する分が未使用となったためである。研究をまとめる上で必要となる追加調査と論文の英文校閲費などに使用する予定である。
|