2018 Fiscal Year Research-status Report
アクティブラーニングを促すノートテイキングの指導方法の開発
Project/Area Number |
18K03067
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中條 和光 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90197632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 愛子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
魚崎 祐子 玉川大学, 教育学部, 准教授 (20386650)
藤木 大介 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60403599)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 教授学習心理学 / 学習方略 / 初等教育 / 中等教育 / 大学初年次教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,初年度として,文献資料の収集整理,ノート取り行動を測定するための尺度構成などを行った。 ノート取り行動に関する尺度構成として,大学生対象のノート取り方略使用尺度を作成した。同尺度にはアクティブ・ラーニングに関連する「学習中の気づきや疑問などを書き込む」,「学習中に考えたことを書き込む」といった思考の外在化とみなせる項目が含まれている。尺度の妥当性の検証を兼ねて,大学授業を対象として,学習者の認識論的信念の個人差(知識利用に関する信念,絶対的な知識が存在するという信念など)と授業中のノート取り方略使用や実際に作成されたノートの特徴との関連を調べた。その結果,信念の個人差によって方略使用やノートの特徴に差が生じることが確認された。この成果については,現在,学会誌等に発表準備中である。 また,ノートの紙面構成に関する予備的研究として,社会科の資料を素材として,眼球運動や記憶量等を指標として,資料の配置や構成が理解に与える影響を調べた。社会科内容理解の熟達度の差異(社会科教師や教師志望学生とそれ以外の学生等の群間で操作)によって,地図の読み取り方や配置された情報の利用方法が異なるという知見を得た。この知見は,熟達者である教師が有する資料やノートに関する信念と非熟達者である学習者の信念,教師の想定する学習者の処理様式と実際のそれとの間等に乖離が存在することを示唆している。この知見を元に,授業資料の作成や授業中のノート取りに関する指導方法について検討を加えた。この成果を学会誌等に発表した。 資料収集に関連して,アクティブ・ラーニングやメタ認知,文章作成等に関する研究を所属機関の紀要,教育心理学会シンポジウム等で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度として,大学生を対象とするノート取り方略使用尺度を作成し,その妥当性の検証を行ったこと及びノートや資料の紙面構成の研究方法として眼球運動を手がかりとする分析方法の有効性が検証できたことなどから,次年度以降の学習者のノート取り行動の実態調査,ノート指導に関する教師の意識調査の準備が概ね整ったと言えるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目として,初年度の準備を踏まえて,学校現場における調査研究を計画している。調査対象は,大学初年次教育,初等教育等とし,学習者のノート取り行動の実態調査を実施する。それと並行して,ノート指導に関する教師,あるいは教師志望学生を対象としてノート指導に関する意識調査を実施することを計画している。
|
Causes of Carryover |
旅費,消耗品等の支出が予定よりも少なかったため。 次年度の旅費,消耗品等に充当する。
|