2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of note-taking instruction methods to promote active learning
Project/Area Number |
18K03067
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中條 和光 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90197632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 愛子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
魚崎 祐子 玉川大学, 教育学部, 准教授 (20386650)
藤木 大介 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60403599)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習方略 / アクティブラーニング / 教授学習心理学 / 初等教育 / 中等教育 / 大学初年次教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
学習者のノートテイキング方略使用の実態把握とそれを踏まえた体系的なノート取り指導方法の開発という2つの目的を掲げ,基礎研究と実践研究を行った。 2年目までにノートテイキング方略使用の実態調査,紙面構成と内容理解の関係に関する実験,小学生のノート取りの実態調査を行った。最終年度では指導法の開発と効果検証を行うとしていたが,新型感染症蔓延により,特に小学校において介入研究が困難となった。そこで,小学校については前年度中に収集した資料の質的,量的な分析を深め,ノート指導の方法を提案した。以下に主な成果を列記する。 ①ノートテイキング方略使用の実態調査:方略使用尺度の開発,考えを視覚的に表現する思考の外化の項目を含む意見文作成方略使用尺度を作成し,方略使用のコスト感が使用に与える影響などを見出した(学術誌採択済み)。また,書き写すだけのノートは学修につながらず,能動的な書き込みの量が学修成果につながることを実証した(投稿準備中)。②ノートのレイアウトと学修との関係:学習内容によっては時系列的関係や因果関係が明示される文章形式のほうが学修につながる可能性を示し,箇条書きにそれらの情報を明示する指導の必要性を提起した。(投稿準備中)。③ノート取り指導方法の開発と効果の調査:小学校高学年のノートにおける板書の再現度等の分析から,「めあて,まとめ」の再現率は高いが教師の強調箇所を書き取ることができない場合も多いこと,思考の外化(計算過程等)が十分でないことを見出し,ノート指導の観点を提起した(投稿準備中)。また,大学授業の介入研究を行い,「大学生のジグソー学習におけるノートテイキングに関する一考察」など2件の学会発表を行った。 オンライン形式の授業などが通常化する中で,今後はノートの位置づけも変化すると考えられる。変化に対応したノート指導方法の開発研究がますます重要となるだろう。
|
Research Products
(5 results)