2020 Fiscal Year Research-status Report
Identity development in vocational high-school students: Prospective relations with work adjustment and turnover
Project/Area Number |
18K03068
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
杉村 和美 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20249288)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達心理学 / 青年期 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,日本の専門高校の生徒におけるアイデンティティの発達と卒業後の職場適応および離職傾向の関連を検討することである。岡山県立専門高校 (工業,商業,農業,家政,福祉,看護,情報)の生徒を対象に, (1) 3年間の在学中に年に1度の縦断調査で得られたアイデンティティの発達が,卒業1年後の職 場適応や早期の離職傾向を予測するのか,(2) 在学中のアイデンティティの発達は,家庭・学校・地域との関わりによってどのように促されるのか,生活満足度とどのように関連するのかを検討する。 具体的には,まず,アイデンティティ,家庭(親子関係),学校(学科所属感),地域(地域への愛着)を測定するための項目の選定および信頼性・妥当性の検討(研究1),次に,高校1年次から3年次にわたるアイデンティティの発達的変化と家庭・学校・地域要因の関連の検討(研究2),最後に,高校3年間に渡るアイデンティティ発達の軌跡パターン(個人差)と卒業(就職)1年後の職場適応,就業状況(転職・離職),心理的健康(人生満足度)の関連(研究3)を行う。令和2年度は研究2の続きとして,高校3年次(3時点目)のアイデンティティ,家庭・学校・地域要因,生活満足度の測定を行い(約30校,4331名),1年次から3年次にかけての各得点の変化を検討した。その結果,アイデンティティ,学校所属感,生活満足感は,特に高校2年生から3年生にかけて上昇することが明らかとなった。これらの変数間の関連については,現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1) 予定通り,同じ約30校,約4000名の生徒を対象として,2時点目に引き続き3時点目の調査を無事実施できたことは,縦断研究において必要不可欠な目標を 達成したといえる。 (2) 1時点目から3時点目のデータを使用して,アイデンティティおよび関連する変数の変化を分析し,アイデンティティ,学科所属感,生活満足度が,高校2年生から3年生にかけて一気に上昇することが明らかとなった。このことは,今後,アイデンティティの発達と家族,学校,地域の関係,および生活満足度との関連を明らかにする際の,重要な示唆を得たといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は,同一の調査対象者に対して卒業後(第4回目)の調査を実施する予定である。計画の変更はない。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナ感染症のため,予定していた国際学会(ヨーロッパ青年研究学会)がオンラインで開催された。そのため旅費として予定していた分が使い切れなかった。次年度は,あらかじめ旅費に予定していた分をオンライン学会参加費,論文出版費用とするなどして,計画的な使用を行いたい。
|