2021 Fiscal Year Research-status Report
中堅・若手教員別レジリエンス強化のための研修システムの構築
Project/Area Number |
18K03070
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
中野 有美 南山大学, 人文学部, 教授 (60423860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 敦夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (30338149)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / 中学校 / 抑うつ / 教員 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のために、2020年度の引き続き、予定していた教員を対象とした研修会を開催することが困難な見通しがつく一方で、コロナ禍が長引く中での心の健康維持の観点の重要度が強まったことを受け、研究計画を今できることで今大切だと考えられる内容に急遽変更し、調査を実施することになった。岐阜県の公立中学校3校に所属し受け持ち学級のある教員を対象に、認知行動療法を用いた“気持ちを整理する方法”を学ぶ授業について説明会を開催し、次に、その説明会に参加した教員はそれぞれの受け持ち学級でその授業を実施、その前後の生徒の反応を観察することにした。授業1か月前、授業前1週以内、授業後1週以内、授業1か月後に授業アンケートを実施した。対象は3校の全学年であった(A校140名、B校442名、C校444名、計1022名)。アンケートの内容は、河村 1999a,1999b,大久保・青柳2004,大久保 2005,石田 2009を参考にして作成した学校適応の程度を測定する項目、バールソン児童用抑うつ性尺度(Depression Self-Rating Scale for Children; DSRS-C)による抑うつの程度の測定する項目、ADHDのスクリーニング尺度であるConners3-SR(CK.Conners 2008)、ADHD-RS(GJ.DuPaul 1998)、DSM-5の診断基準を参考にして作成した生活の中で見せる生徒の注意力に関連した言動を測定する22項目、授業の感想が含まれている。現在、データを回収し終え、それらを解析する準備をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のために、講習会を開催することが困難となり当初の研究計画が頓挫した。 そのため2020年度に研究計画を実行可能な内容に大幅に変更し、2021年度に実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、2021年度に収集したデータを整理して解析の準備をしている。解析はその方法を分担研究者に相談しながら進める予定である。学校適応、抑うつ感、注意力の関連、さらには、授業をはさむことでそれらにどのような影響を及ぼす可能性があるか探索する。その一方で、授業に参加した生徒の感想を質的な側面から整理していく予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19拡大防止が重視されたため、予定していた研修会は開催を中止し、研究打ち合わせや学会出席のための出張もほとんどなかった。そのため、予定より出費額が比べて大幅に減ったことによる。
|