2020 Fiscal Year Research-status Report
幼児の食事行為の獲得と社会化-境界線を越える意味とおとなの支援
Project/Area Number |
18K03074
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
上村 佳世子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉澤 千夏 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10352593)
加須屋 裕子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (60296291)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 食スクリプト / 幼児 / 給食活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究計画は、関東圏および新潟県内の各2幼稚園の給食時における活動観察と、幼児をもつ4件の家庭における食事の観察を実施するものであった。観察テーマとしては、入園したばかりの3歳児の給食活動への適応過程と、園児の慣れの各過程での保育者の支援方略を探索的に検討し、並行して4歳児の給食時の当番活動が導入による子どもたちの食スクリプトや周囲の仲間への理解の促進を明らかにするものであった。新たに開始する家庭での食事観察により、園での昼食体験による子どもの食事行為の変化から食スクリプトの獲得が推測されると考えられた。 研究開始2年間の観察資料から、4歳児の活動の変化として明らかになったのは以下の点である。クラスの約40%が新入園児であるため、個人差があり時間的には個別の食事指導の割合が大きかった。それがひとつの要因で、6月までは3歳児クラスよりも決まった時間内とグループの場所で配膳、食事、片付けの基本スクリプトを獲得することに時間を要した。3歳児との年齢差が顕著になったのは7月であり、各グループで保育者-子どもおよび子ども同士の食事時の会話が観察され、食事内容、家族、園での活動を話題としていた。2園で時期は異なるが、10月以降に給食の当番活動が導入されるとで、食事の準備から片付けまでの時間が短縮された。子どもたちも食事行為に専念し食材や調理法に興味をもつ一方、他児への興味や理解が進み会話内容にも大きな変化が示されるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染状況の拡大により、予定していた幼稚園での給食場面および4家庭の食事場面の訪問観察の実施ができなかった。さらに、既に収集した観察資料のトランスクリプションの作成が、依頼していた作成者の大学構内への入構ができず、分析が大幅に遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは幼稚園教諭および3~5歳の幼児をもつ親への調査研究を優先して実施する。幼稚園および家庭での観察については、4月当初から訪問観察を実施す予定を組んでいた。しかし、実際には今年度に入ってからは再び状況が悪化して実施には至っていない。この状況が継続すれば、研究期間の延長を申請せざるを得ない状況である。
|
Causes of Carryover |
昨年度できなかった幼稚園および家庭でのお観察実施の再開と、調査の実施、分析資料である観察資料のトランスクリプションの作成(言語化)を再開する予定である。
|