• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

学校危機予防教育におけるスクールリーダーとチームの在り方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K03075
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

原田 恵理子  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (20623961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
本田 真大  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40579140)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学校危機予防 / スクールリーダー / ソーシャルスキル・トレーニング / 予防教育 / チームとしての学校 / コーディネーター / コンサルテーション
Outline of Annual Research Achievements

①スクールリーダーである学校長における学校危機予防の認知:学校長を対象に学校危機予防に関する認識及び,学校長と生徒指導担当教諭による学校危機予防の認識の違いを比較検討した結果を論文にまとめ,投稿中である(研究1)。②継続実施を可能とする予防教育におけるチームとしての在り方:予防教育が継続的に実践されている学校のスクールリーダーの予防教育に対する知識と対応,学校組織の構築に焦点をあて,2021年3月から5月にかけて面接調査を行い,結果を質的に検討しまとめた(研究2)。③心理教育の効果の検証:高校生を対象に学校危機予防としての心理教育であるソーシャルスキル・トレーニング(SST)を実施し,聴くスキルのルーブリックを作成しその効果を検討した(研究3)。④継続実施する高校における心理教育の定着に関する事例検討:10年以上継続で行う公立高校の実践を,学校長のリーダーシップとチームの在り方に焦点化して事例検討をし,それを当該年度の学会企画シンポジウムで発表した(研究4)。⑤社会的活動への還元:学術領域以外においても社会的活動における成果として,心理教育を導入・実施するための学校コンサルテーションを行った。さらに,予防教育を実施するにあたって,心理教育の理論と学校長及びチームの在り方,学校への定着といった視点から書籍や雑誌に原稿を書いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請した研究計画で予定通り順調に進めてきていたが,新型コロナウイルス感染症の影響により,当初予定(2020年3月)の校長及びコーディネートの教員に対する面接調査が中止となった。1年後の2021年3~5月に学校長を対象に面接調査を実施した結果,コーディネーターの教員にも面接調査を行った後に得た知見に基づいて予防教育の実践をする予定であったが,コーディネーター教員に質問紙調査の必要性が考えられたものの,調査の準備にまだ至っていない。前述の結果に基づく実践であるが,コロナ感染状況による学校側の時程変更等の状況に応じて実行可能な計画に変更して実践せざるを得なく,全体として研究はやや遅れている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,①スクールリーダーにおける危機予防の認識,②継続実施を可能とする予防教育におけるチームとしての在り方,③継続実施を可能とする予防教育の必要性の確認とプログラムの構築を目指すとしている。これらのことを踏まえ,研究の進捗状況を検討し,学校がおかれている状況を踏まえて2022年度の研究の課題整理を行い,全体計画の見直し,最終年度は以下の4点を進めたい。
1)校長による学校危機予防の認識の違いに関する論文の採択を目指す(研究1)。同時に,校長を対象とする面接調査の結果をまとめ,成果を発表する(研究2)。この研究で得た知見に基づいて予防教育の継続実施を可能とするため,チームにおけるコーディネーターの予防教育に関する考えや実施の工夫などについては面接調査だけでなく,追加で質問紙調査を行う。すでにコーディネーターには質問紙調査の実施の調整及び同意が得られたため,倫理審査の受理が完了でき次第,調査を行う。得られた結果は分析し,その結果をまとめる。
2)心理教育や組織体制,チームの在り方を検討するために継続校を対象にSSTを実践し,同時に2021年度の実施について成果を発表する(研究3)。また,事例検討について論文等にまとめる(研究4)。これらの研究については,大会企画シンポジウム,企画シンポジウム,ポスター発表を行う。2022年度の継続実施計画も2021年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症への対応のため当初計画より縮小したが,コンサルテーションを継続してチームの在り方を検討し,予防教育の定着に向けた学校長及びチームの在り方に関するポイントを明らかにし,定着に向けた実践のモデルを提示する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により,当初計画の面接調査の実施が遅れ,コーディネーターに対する追加の質問紙調査や実践ができなかった。さらに,研究の打ち合わせや学会出張が,オンライン等になり予定の旅費を使用しなかった。次年度は質問紙調査及び実践研究,及び結果報告や論文執筆のための文献資料等にかかる費用として用いる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子どもたちの社会性と感情を育む学校危機予防教育2021

    • Author(s)
      原田恵理子
    • Journal Title

      新・実学ジャーナル

      Volume: 167 Pages: 6-7

  • [Presentation] ソーシャルスキル・トレーニングがGritに及ぼす影響について2022

    • Author(s)
      原田恵理子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] シンポジウム 日本の教育にSELを定着させるには2022

    • Author(s)
      シンポジスト 石隅利紀,渡辺弥生,小高佐友里,澤田葉月;指定討論 小泉令三,松本有貴;司会 宮崎 昭
    • Organizer
      日本SEL研究会第12回大会
  • [Presentation] 学校危機予防としてのソーシャル・エモーショナル・ラーニング2021

    • Author(s)
      原田恵理子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] 大会実行委員会企画シンポジウム 学校不適応の予防と成長促進のための多様なアプローチ2021

    • Author(s)
      シンポジスト 角野知彦,横山一乃 ,森永勇芽,原田恵理子,小林朋子;指定討論者 石隈利紀,小泉令三;司会 窪田由紀
    • Organizer
      日本学校心理学会第23回福岡大会
  • [Presentation] 教育講演会 感情力の発達と支援のあり方ーソーシャルスキルトレーニングの活用2021

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第23回福岡大会
  • [Presentation] チュートリアル 我が国で実施されるソーシャルエモーショナルラーニンングー教員の力量を高め、生徒への教育効果を高める2021

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Organizer
      日本心理学会第85 回大会
  • [Book] 高等学校における進路指導・キャリ教育の実践と現状2022

    • Author(s)
      原田恵理子
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762031243

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi