2022 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム障害児の同一性保持現象に対する保護者・支援者の熟達化過程
Project/Area Number |
18K03080
|
Research Institution | Shiraume Gakuen University |
Principal Investigator |
廣澤 満之 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (30461726)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 同一性保持行動 / 児童発達支援 / 熟達 / 指導員 / 保護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、主として自閉スペクトラム症児・者の同一性保持行動に関する療育にたずさわる指導員の理解に関する研究と同保護者の理解に関する研究を行った。 前者については、先行研究に基づき、同一性保持行動を6つの下位カテゴリー(常同行動、自傷行動、強迫的行動、儀式的行動、同一性保持行動、限局行動)に分類して、それぞれについて指導員の理解・困難感・対応について尋ねた。その結果、指導員の理解は、①反復的行動への意味づけ、②具体的な対応、③困難感の変容、④保護者への新しい視点の形成といった4つのカテゴリーが見出された。当初の仮説として考えていた通り、指導員の理解は経験に伴って、長期的な視点で理解を深めていくこと、同一性保持行動の生起の前に対応すること、指導員同士のチームとして理解していくことといった視点が出てきていた。一方で、④保護者への新しい視点が形成されて、保護者と自身との認識のズレに焦点化していって、保護者対応が変化していくといったことは、新たな知見であった。 また、保護者への予備調査を行った結果、指導員との差は①~③についてはおおむね(チームとしての対応などを除く)同一のカテゴリーが出現していたが、理解の差が大きいことが予想された。したがって、今後は保護者については、「保護者」としてまとめていくのではなく、個別性に焦点化した分析が必要であると考えられた。 加えて、同一性保持行動の発達過程に関する調査研究の検討を行ってきた。研究計画はおおむね完成しているので、来年度は研究倫理審査を受けて、調査を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
児童指導員を対象とした研究、保護者を対象とした研究、それぞれ、募集を行っているものの、応募していただける協力者が非常に限られていることが大きな要因である。今年度は、オンラインでの面談を取り入れたが、それでも応募者は多くない状況である。また、研究に関するエフォートが限られており、研究に資する時間の確保が大きな問題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、児童発達支援センター・事業所に積極的に応募の依頼を行うこと、また、保護者に関しては協力が得られる親の会や児童発達支援センターなどを介して積極的に依頼を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
調査研究の協力者が想定以上に集まらなかったため、面接データの書き起こしに費用が支出されなかったことが大きな要因である。
|