2023 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of deterring bullying: Does activation of moral agency lead to a reduction in bystander behaviors?
Project/Area Number |
18K03083
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
西野 泰代 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (40610530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若本 純子 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60410198)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | いじめ / 傍観と仲裁 / 同調圧力 / モラルディスエンゲージメント / モラルエージェンシー / 教師の呼応性 / 小中学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、道徳意識を持ちながらも、いじめに加担したり、見て見ぬふりをしたりする子どもの行動の背景にある心理的葛藤プロセスに注目し、いじめ被害者を助けようと行動する仲裁者の心理的プロセスの道筋を探ること、また、いじめが生じた場面で子どもたちがどうふるまうかについて、教師がどうかかわるかを明らかにすることを目的とした。 いじめが起きる場面で、その場にいる子どもたちはそれぞれにその状況を見定め、自分がどう行動すべきか葛藤しながら自らの行動を選択すると考えられる。どう行動すべきかについて心理的葛藤が生じても、モラルエージェンシーが活性化される状況であれば、子どもたちはいじめに加担したり見て見ぬふりをしたりすることをせず、被害者を助けるような行動を選択するだろうと予測される。 研究期間において2回の質問紙調査を行った。1回目には、子どもたちの中で生じるいじめを目撃した際の行動について、どのような文脈、状況で、子どもたちのモラルエージェンシーが活性化するかについて明らかにするため、小中学生(小学4年~中学3年)を対象に、質問紙調査による量的データを収集した。質問紙の構成は、場面想定法を用いて設定した2場面における行動の選択と各場面での行動選択の理由について、被害者および加害者との関係の相違など12パターンのいずれかで回答を求めるものであった。さらに、2022年度には、第1回目の調査結果を踏まえて、多様な仲裁と傍観の様態がどのような学級環境において生起するのかを明らかにするため、同調傾向や共感的視点取得など個人レベル変数,いじめに対する教師の呼応性や学級風土など学級集団変数をそれぞれ用いて質問紙調査を実施した。これらの調査結果を踏まえて、研究期間全体を通して、論文1本(『心理学研究』)の発表と19本の学会発表(国際学会を含む)を行った。
|
Research Products
(3 results)