• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

対人的楽観性に焦点を当てたメンタルヘルス改善のための統合的アプローチ法

Research Project

Project/Area Number 18K03087
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

沢宮 容子  筑波大学, 人間系, 教授 (60310215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩壁 茂  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10326522)
福島 哲夫  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (60316916)
青木 みのり  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80349175)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords統合的アプローチ / 楽観性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対人的楽観性に焦点を当てたメンタルヘルス改善のための統合的アプローチ法を開発し、その効果を検討することである。本研究で取り上げる楽観性(楽観的)という概念については、Abramson, Seligman, & Teasdale(1978)が、無力感の対応策として楽観的な期待の必要性を論じたことに端を発し、そのネガティブな側面も含め数々の実証的な研究がなされてきた(e.g., Boyer、2006;Seligman、1991;戸ヶ崎・坂野、1993)。Seligman & Csikszentmihalyi(2000)が提唱したことで知られる「ポジティブ心理学」の重要な概念であり、心身の健康回復やストレス緩和にプラスの影響を及ぼすとされる(e.g., 藤南・園田, 1994;Umstattd, McAuley, Motl, & Rosengren, 2007)。近年、各種健康障害のリスクファクターとして、メンタルヘルスの悪化が危惧されており(Murray & Lopez,1996)、二次的な問題も大きい(Jane-Llopis et al., 2003)ことから、メンタルヘルス改善の重要性は高い(e.g.,Gillham et al., 2000)ことが指摘されている。メンタルヘルス改善を目的としたプログラムは日本においても開発されており、一定の効果をあげている(e.g.,寺嶋他、2017;沢宮、2013)が、本研究では、人間の潜在的な可能性を拡げることをめざす、対人的楽観性に焦点を当てたメンタルヘルス改善のための統合的アプローチ法について検討を行っている。当該年度においては、これまでの研究で課題となったセラピーの脱落率を低めるため、動機づけ面接(MI)を導入し、その効果を明らかにする研究も継続して行っている。具体的には、変化への動機づけのアセスメントおよび動機づけ面接導入の効果について、明らかにする実験的検討である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人間の潜在的な可能性を拡げることをめざす、対人的楽観性に焦点を当てたメンタルヘルス改善のための統合的アプローチ法について継続して検討を行っており、おおむね予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

量的データにあわせ質的データも用い、効果を明らかにする研究をさらに継続して行っていく。

Causes of Carryover

(理由)
初年度ということもあり、事前調査に予想外の日数を要したため。
(使用計画)
学会大会で成果発表を行う際の旅費等として用いる計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Reliability and validity of the Japanese version of the Passion Scale2018

    • Author(s)
      Kubo Takahiro、Sawamiya Yoko
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 89 Pages: 490~499

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.89.17205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Testing mediation effects of homosexual and bisexual's interpersonal factors and response styles on mental health2018

    • Author(s)
      Sato Yosuke、Sawamiya Yoko
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 89 Pages: 356~366

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.89.17018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 完全主義は心理的援助へのアクセスを妨げるか――大学生アスリートの援助希求を妨げる心理的要因の研究――2018

    • Author(s)
      小堀 修・吉永尚紀・沢宮容子
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 11 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体型に関わる損得意識と痩身願望――男女青年の比較による検討――2018

    • Author(s)
      小島弥生・浦上涼子・沢宮容子
    • Journal Title

      応用心理学研究

      Volume: 43 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イラショナル・ビリーフが情動知能の成長感に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      生田目光・上田寛子・沢宮容子
    • Journal Title

      REBT研究

      Volume: 4 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イラショナル・ビリーフが自己受容に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      井古田大介・井古田希美・奥野誠一・沢宮容子
    • Journal Title

      REBT研究

      Volume: 4 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知行動療法は「心理療法の統合」という視点からどう見えるのか2018

    • Author(s)
      沢宮容子
    • Journal Title

      臨床心理学研究

      Volume: 18 Pages: 77-79

  • [Book] 下山晴彦(編)公認心理師技法ガイド(セルフモニタリング、認知再構成法)2019

    • Author(s)
      沢宮容子
    • Total Pages
      896(394-404)
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      978-4830636264
  • [Book] 吉内一浩(編)日常診療に役立つ行動医学・心身医学アプローチ(動機づけ面接)2018

    • Author(s)
      沢宮容子・原井宏明
    • Total Pages
      208(64-72)
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4263206829

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi