2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03093
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
森田 美弥子 中部大学, 人文学部, 客員教授 (80210178)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 心理アセスメント / ロールシャッハ法 / 心理臨床家の成長発達 / 心理臨床家の養成教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
投映法人格検査の代表であるロールシャッハ法を用いた心理アセスメントにおいて、検査者が被検査者のロールシャッハ・プロトコルのどこに着目し、それをもとにどのように人物像解釈に至るのか、臨床経験の違いという視点から検討することを目的とし、5名の共同研究者と検討を継続している。主たる研究内容としては、約60名の心理臨床家を対象として、ロールシャッハ法の実践記録を提示し、被検査者のロールシャッハ行動(狭義のいわゆる“反応”のみならず言語の仕方や検査態度も含めた広義のロールシャッハ反応)のどこに着目して人物理解(見立て)を行おうとしているかを調査し、量的・質的に分析した。 大学院生群、初中級者群(臨床経験10年未満)、中上級者群(10年以上)で群間比較を行ったところ、着目のポイントについては大きな差がないものの、解釈まで踏み込んだ人物理解にまで進んでいるかどうかについては質的な相違がみられた。着目・重視する特徴に違いがないことから、臨床家の養成教育におけるロールシャッハ法の学修には一定の効果があると考えられた。ただし、把握した特徴から生きた人物像理解を行い支援に結び付けていくには経験が必要であることが示唆された。対象者の着目内容に関する記述を質的に分析していくことで、臨床家の中でアセスメント・スキルとして具体的に何が発達していくのかを、現在まとめているところである。 主研究であるロールシャッハ法における着目点およびそこから解釈に至る過程の分析は、5名の臨床心理士と共同研究を行い、国内外の学会にて成果発表を行ってきた。加えて、ロールシャッハ法を学ぶためのワークブック作成、心理アセスメントの専門家を招いての講演・研修会を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文投稿を行ったが、不採択となったため、分析方法を変更して再検討することになった。したがって当初の予定より少し遅れてしまったが、分析及び再投稿の準備は現在順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたり、年度内に分析結果をまとめ学術誌に投稿する。また、見立てのスキルに関する養成教育に役立てるために、これまでの成果(主研究であるロールシャッハ法に関する着目点の調査研究結果、投映法における熟達過程に関する先行研究レビュー、それらにもとづく養成教育への提言など)を報告書としてまとめる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、参加予定していた複数の学会が延期となり旅費が繰越となったことが続いていたため。 今年度は国際学会を含め、学会参加・発表が可能である。また、これまでの成果をまとめ報告書を作成する予定である。
|