2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03095
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
杉浦 義典 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20377609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 徳 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00422626)
伊藤 義徳 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (40367082)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 慢性頭痛 / 認知行動モデル / 不安 / 抑うつ / 反復思考 |
Outline of Annual Research Achievements |
片頭痛や緊張型頭痛などの慢性頭痛にはストレスが関与することが分かっており,認知行動療法の適用例も少数ながらあるが,効果は一貫しない。これは,現行の頭痛に対する認知行動療法が,どのような要因が最も頭痛症状に対する予測力が高いのかという認知行動モデルに基づいていないという限界のためと考えられる。本研究では,慢性頭痛と関連の認められるうつ病と不安症に関する知見を基盤に,慢性頭痛の症状に対する予測力の高い変数を精査し,認知行動モデルを開発することを目的としている。 認知行動的な予測変数としては,うつ病や不安症と関連するものが候補となっているが,その前提として不安と抑うつ症状と,MIDASとHIT-6で測定される頭痛の重症度との関連を見た。その結果,頭痛は抑うつと特異的に関連することが見いだされた。さらに,縦断調査の結果,短期間では頭痛と不安や抑うつが交代するように生じていることが示唆された。 抑うつを予測する認知的な変数である反復思考と頭痛との関連を見たところ,反復思考が頭痛を増強する場合と,低減させる場合があることが分かった。これは,痛みから気晴らしをするためにあれこれ考えこむというように,反復思考が痛みへの対処として使われている場合もある可能性を示唆する。最終年度は,この仮説を検討するため,頭痛と(反復思考のさらに上位概念である)マインドワンダリングの関連について調査を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抑うつ・不安と頭痛の関連に関する縦断研究の成果を論文化している最中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マインドワンダリングを含めたWeb調査と,調査結果の論文化によって,研究を一区切りつけることを予定している。
|
Causes of Carryover |
英文校閲費用とWeb調査の費用が主要な支出となるだろう。 2020年度中に原稿を英文校閲に出す予定であったが,思いのほか論文化に時間をとってしまったため,2021年度に,校閲費用および投稿に必要な費用を支出したいと考える。 反復思考やマインドワンダリングと頭痛との関連についてのWeb調査を行う予定である。睡眠に関する変数も測定したいと考えている。
|