• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

IT技術を活用した大学における学生相談活動の新しい自己評価アセスメント法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K03098
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福盛 英明  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (40304844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 悌司  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (00294603)
山中 淑江  立教大学, 現代心理学部, カウンセラー (10267388)
松下 智子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (40618071)
高野 明  東京大学, 相談支援研究開発センター, 准教授 (50400445)
池田 忠義  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (70333763)
舩津 文香  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 講師 (80778928)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords学生相談機関 / 学生相談プログラム / 自己評価 / 形成的評価 / Web入力
Outline of Annual Research Achievements

大学における自己評価は、機関の質保証と教育内容の質保証とに分けられている(日本学術会議,2010)。これまで、学生相談機関の自己評価を行う「学生相談機関充実イメージ表」と学生相談プログラムをアセスメントするツール「学生相談プログラム充実イメージ表」を作成、「機関」と「プログラム」の両方から学生相談活動をアセスメントできるように統合した「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」を開発している。本科研は、評価データを自動的に集約し、反映させたものを即時にWeb上でフィードバックし、自機関のデータと比較するシステムを構築することが研究目的である。
2019年度は「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」について、Web上で入力し結果を簡単に可視化できるようなインターフェイスをもち、データをオンラインで自動送信し集計したものを、評価者にフィードバックすることで自己評価に反映させることができるITシステムのプロトタイプを作成し、それを使って10機関程度に試行してもらう予定であった。しかし、2019年の研究分担者打ち合わせにおいて、「学生相談機関充実イメージ表」を実装する際に、Web上で入力する際にデジタルに対応した入力形式(項目ごとに回答を入力することで集計する方式)に仕様を変更することになり、そのための課題解決を行った。課題解決については、それぞれの評価領域を細かく検討し、各評価段階の区別をできるように、評価の指標を作成した。この成果は、以下の論文、福盛英明他(2020)「「学生相談機関充実イメージ表」を形成的評価ツールとして活用する際の課題の分析」九州大学学生相談紀要・報告書, 6,67-81.にまとめ、発行した。これを元に、Web上での入力に対応できるようにした評価マニュアルを改訂した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」について、Web上で入力し結果を簡単に可視化できるようなインターフェイスをもち、データをオンラインで自動送信し集計したものを、評価者にフィードバックすることで自己評価に反映させることができるITシステムのプロトタイプを作成し、それを使って10機関程度に試行してもらう予定であった。しかし、「学生相談機関充実イメージ表」を実装する際に変更を余儀なくされ、それぞれの評価領域を細かく検討し、各評価段階の区別をできるように評価の指標を作成、新しく評価マニュアルを見直した。Web上での入力に対応できるようにした評価マニュアルを改訂しているので、後は新しいシステムの実装を急ぎ、運用を始めたいと考えている。また新型コロナウイルス感染拡大で、各大学の学生相談室の機能が制限されているところも多く、調査研究を行う見通しがまだたっていない状況であるが、遅れつつも当初の調査規模を小さくして調査の実施を急ぎたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終年度であるため、至急「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」をWeb上で入力できるシステムを実際に稼働し、調査を行いたい。そのためには、業者に委託をおこない、決定版を公開し、各大学の学生相談機関に研究協力依頼を行っていきたい。新型コロナウイルス感染拡大で、各大学の学生相談室の機能が制限されているところも多く、調査研究を行う見通しがまだたっていないため、当初の調査規模を小さくして、システム改良と調査データの収集を行っていきたい。研究成果の発表は、新型コロナウイルス感染拡大で学会など予定していた形式での発表ができない可能性もあるので、その場合は論文やpdf形式で報告書にまとめるなどの工夫を行っていくことを考えている。

Causes of Carryover

「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」について、Web上で入力し結果を簡単に可視化できるようなインターフェイスをもち、データをオンラインで自動送信し集計したものを、評価者にフィードバックすることで自己評価に反映させることができるITシステムのプロトタイプを作成する予定であった。しかし、「学生相談機関充実イメージ表」を実装する際に複雑な様式への変更を余儀なくされ、また新しく評価マニュアルを見直した。評価マニュアルを改訂しているので、新しいシステムの実装を急ぎ運用を始めたいと考えていたが、予算規模から業者に依頼をしてのシステム開発が困難であった。しかし新型コロナウイスル感染症の拡大で旅費を用いて学会における研究成果発表の目処が立たず、その旅費分と物品やその他の研究費用を節約して、最終年度に予算をまわすことで業者に委託してシステム構築が可能になったと考え、2020年度に繰り越しを行いシステム構築への予算として支出することにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「学生相談機関充実イメージ表」を形成的評価ツールとして活用する際の課題の分析2019

    • Author(s)
      福盛英明、舩津文香、山中淑江、松下智子、高野明、大島啓利、内野悌司、池田忠義、小田真二、吉良安之
    • Journal Title

      九州大学学生相談紀要・報告書

      Volume: 6 Pages: 67-81

  • [Presentation] 学生相談活動の自己評価ツールの開発ー学生相談プログラム充実イメージ表(プロトタイプ1.0)作成と試用2019

    • Author(s)
      福盛英明・高野 明・山中淑江・大島啓利・・内野悌司 ・松下智子・池田忠義・舩津文香
    • Organizer
      日本学生相談学会第37回大会 (大妻女子大学・東京)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi