• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

IT技術を活用した大学における学生相談活動の新しい自己評価アセスメント法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K03098
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福盛 英明  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (40304844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 悌司  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (00294603)
山中 淑江  立教大学, 現代心理学部, カウンセラー (10267388)
松下 智子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (40618071)
高野 明  東京大学, 相談支援研究開発センター, 准教授 (50400445)
池田 忠義  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (70333763)
舩津 文香  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 講師 (80778928)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学生相談機関 / 学生相談活動 / 学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ / 形成的自己評価 / 学生相談機関充実イメージ表 / 学生相談プログラム充実イメージ表 / Web
Outline of Annual Research Achievements

大学における自己評価は、機関の質保証と教育内容の質保証とに分けられている(日本学術会議,2010)。我々は、学生相談の機関の形成的自己評価を行う「学生相談機関充実イメージ表」と学生相談プログラムをアセスメントするツール「学生相談プログラム充実イメージ表」を作成、「機関」と「プログラム」の両方から学生相談活動をアセスメントできるように統合した「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」を開発してきた。本研究は、入力した評価データをWeb上で自動的に集約・フィードバックし、自機関のデータと比較できるシステムを開発することが研究目的である。
2019年度は従来の「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」をWeb上で入力し結果を簡単に可視化できるように仕様を変更し、その成果を福盛ら(2020)にまとめた。
2020年度は、新型コロナ感染症拡大下での活動の自己評価は、従来の学生相談活動と一貫性をもって評価することが困難になることが想定された。そこで、自己評価を行う年度を指定する仕様にはなっていなかったシステムを、複数年度にわたって自己評価をすることができるシステムに変更するため大規模改修を行い、2020年度末にはWeb入力ができるランディングページや管理ページなども完成した。
2021年度は、Webプラットフォームを実際に使い、2019年度、2020年度の活動の形成的評価を行う試行調査を行った。学生相談機関代表者協議会、九州・沖縄地区学生相談ネットワークで調査参加機関を募集した。15機関が参加し仕様を確認、のべ6機関がフィードバックを返した。参加した機関が形成的評価による記入にかかった時間の平均は39.3分、SUSの得点は62.5 (sd = 6.89)であった。基本的な部分の仕様については問題はないものの、文言や手引を修正する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年度は延長1年目となった。2021年度は、学生相談機関に研究協力を仰ぎ、Webプラットフォームを実際に使って2019年度、2020年度の活動の形成的評価を行う試行調査を行った。まず、学生相談機関代表者協議会、九州・沖縄地区学生相談ネットワークで調査参加機関を募集した。15機関が参加し仕様を確認、実際にweb版の「学生相談活動充実イメージアセスメントパッケージ」に入力をしてもらった。のべ6機関がフィードバックが戻ってきた。参加した機関が形成的評価による記入にかかった時間の平均は39.3分、日本語版System Usability Scale(SUS)(Brook,1986;山内,2016)の得点は62.5 (sd = 6.89)であった。回答された機関の回答からは、基本的な部分の仕様については問題はないものの、調査の結果から記載の文言の修正や手引を修正する必要があることがわかった。また、実際に研究に協力いただいた機関が予定より少なかったので、次年度は再度研究に参加していただく大学を増やすべく、研究分担者と協力しながら、引き続き調査を継続する予定である。また同時に2021年度までの研究成果を2022年8月に開催されるThe American Psychological Association (APA) の年次集会(Minneapolis)での研究発表、また、本研究全体の成果について論文にまとめる準備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、Webプラットフォームを実際に使い、2019年度、2020年度の活動の形成的評価を行う試行調査を行ったが、2022年度は、試行調査の結果を踏まえシステムの小規模改修と、調査の参加校を増やして引き続き運用調査を行う予定である。また、引き続き調査参加校を増やし、データを増やしてゆく予定である。2021年度は学生相談機関代表者協議会、九州・沖縄地区学生相談ネットワークで調査参加機関を募集したが、全国学生相談研究会議などでも依頼する。また個別にも研究への参加依頼を行う。
2021年度までの研究成果について、2022年8月に開催されるThe American Psychological Association (APA) の年次集会(Minneapolis)で「The development of Web-based tool for formative self-assessment of college counseling center」というタイトルでの研究発表の申し込みを行っている(2022年度に入りポスターでの発表を受理された)。研究最終年度として、本研究全体の成果について論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

Webサイトの改修に時間がかかってしまったが、2021年度に行った試行調査の結果、入力プラットフォームに修正を加える必要が出てきたため、改修費用として支出する予定である。また、2021年度までの研究成果の一部を、2022年8月に開催されるThe American Psychological Association (APA) の年次集会(Minneapolis)において研究発表を行う予定である。そのための大会参加にかかる費用の一部に用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 学生相談活動充実イメージ アセスメントパッケージ

    • URL

      https://gksjjtsp.sakura.ne.jp/lp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi