2019 Fiscal Year Research-status Report
非行少年のいじめ被害経験が心理特性と非行性に及ぼす影響-援助者の有無に注目して
Project/Area Number |
18K03103
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
堀尾 良弘 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40326129)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 非行少年 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終的な目的は、非行少年の家庭・学校・地域等の生活環境における被害体験、特に「いじめ」の被害経験に着目し、非行少年の心理特性と非行性の関連について、被害体験が性格特性や非行性にどのように関連しているのか明らかにすることである。さらに、被害が発生した際に、周囲の援助者の役割についても注目し、非行少年の更生のための手掛かりや回復への手立てを探る。本研究で重視しているのは、非行少年の被害体験と心理特性、非行性との関連を明らかにするために、仮説モデルを実証的に検証し、妥当性、信頼性および適合度の高いモデル図へと改良していき、完成度の高いモデルを構築することである。また、被害体験からの回復における援助者の役割について検討し、更生改善の有効な処遇を検討する。更生のために周囲の援助者はどのような役割を果たせばよいのか、更生改善への処遇には何が必要なのかを明らかにすることに研究の全体的意義がある。 本年度(2019年度)は研究期間の2年めにあたり、昨年度に引き続き、国内外の文献をもとに非行少年のいじめ被害に関する先行研究の整理・検討を継続し、とりわけ、いじめ研究では先進的な英国及び北欧の海外文献をあたりながら、日本と海外のいじめ研究比較をまとめている。また、調査研究については、非行少年及び一般少年について、これまで収集したデータの再分析を試みている。 とりわけ今年度の研究実績としては、非行からの「立ち直り」概念の検討においてサンプソンとラウブの研究とモフィットの研究についてとらえ直し、援助者との出会いについてまとめ直した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は昨年度に引き続き,大学運営の仕事に大幅に携っていることから、研究時間の十分な確保が困難であり、研究のエフォートが縮小している。しかしながら、文献研究とこれまでの研究成果のとらえ直しを中心に、研究成果のまとめを進めており、来年度に向けた準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、これまでの研究データの見直しや、分析方法の再検討を進めて、これまでの研究成果をまとめ直す。とりわけ2020年は、ここまでの研究成果を取りまとめて、4年に一度開催される大規模な国際学会(チェコ、プラハ)での研究発表を申し込んでおり、国際学会発表の準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
次年度(2020年度)には、4年に一度開催される大規模な国際学会(チェコ、プラハ)で1週間から10日程度の海外滞在を予定しているため、海外渡航費及び宿泊費等の滞在費用を次年度使用額として確保する必要があるため。
|
-
[Book] 生涯発達の理論と支援2020
Author(s)
白井利明, 加藤弘通, 堀尾良弘, 若松養亮, 間宮正幸, 神谷哲司, 山口智子, 上山眞知子
Total Pages
112
Publisher
金子書房
ISBN
9784760895779