2018 Fiscal Year Research-status Report
攻撃性の過剰な抑止が意欲を減退させるメカニズムの解明とその介入技法への応用
Project/Area Number |
18K03109
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
川端 壮康 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (90565128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室城 隆之 江戸川大学, 社会学部, 教授 (00763012)
大渕 憲一 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (70116151)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 攻撃性 / 感情調節 / 攻撃行動のイメージ / ひきこもり親和傾向 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、意欲を持てない青少年の増加が問題となっており、そうした青少年においては、学習意欲や就労意欲といった具体的な意欲の減退だけでなく、成長の糧となるような様々な課題に取り組む意欲そのものの減退が問題とされている。こうした問題に対し、本研究は、攻撃行動を抑え続けることは、自己を守り外界に対する適応行動を自ら制止することであり、結果として、物事に取り組む意欲を減退させ、そうした事態を発生させる社会的葛藤場面からの退却を引き起こすという仮説を検証し、さらに、意欲を引き出すための適応的な攻撃性を身に付ける心理教育的プログラムを開発することを目的とする。 研究初年度に当たる本年度は、攻撃性の過度の抑止が意欲の減退を引き起こすことを明らかにするための基礎的な資料として、中学生及び高校生を対象に、質問紙調査を実施した。すなわち、怒りや攻撃行動についてのイメージ、攻撃性(日本語版Buss-Perry攻撃性質問紙)、感情調節(日本語版感情調節尺度)及びひきこもり親和性尺度を実施した。 当初は大学生を対象に調査を行う予定であったが、中学生及び高校生に質問紙調査を実施する機会が得られたため、この資料を大学生を対象とした調査と合わせることで、より踏み込んだ検討を行うことが可能であると考え、まずは中高生を対象に調査を実施した。 これにより、中高生において、敵意、怒り、あるいは言語的攻撃性と身体的攻撃性の高さと、これにかかる感情調節、さらに攻撃行動にかかる対象者のイメージのあり方が、ひきこもり親和傾向にどのような影響を与えるのかを明らかにすることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に予定していた大学生を対象とした質問紙調査はまだ実施していないが、当初計画よりも対象者の幅を広げることとして、最初に中学生及び高校生に質問紙調査を実施することができた。大学生を対象とした質問紙調査は、中学生及び高校生を対象とした調査よりも、実施にかかる手間が比較的少ないため、大きな問題なく実施できるものと考えられる。 今後、大学生に対して同様の質問紙調査を実施することで、当初に計画していたよりも、広い視野に立って、問題を分析することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、計画初年度に実施した質問紙調査を、大学生を対象として実施する。その上で、当初計画に従い、授業等を活用し、ひきこもり親和性を測定する尺度を用い、学生のひきこもり親和性をスクリーニングする。そして、調査に同意したひきこもり親和性が高かった学生と、低かった学生がそれぞれ日常生活において、どのような場面で攻撃性の高まりを感じたか、その攻撃性の高まりをどのように受け止めたか、もし攻撃行動を実行したらどうなると予測したか、そしてどのように自己の攻撃性を処理したかなどについて、構造化面接により調査し両グループを比較する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、調査協力への謝礼として200円程度の品物を予定していたが、1本100円のボールペンを謝礼として使用したため。その差額分が、実支出額が予定よりも低くなった。次年度以降は、大学生を対象に質問紙調査を実施する際に、この差額分を謝礼(ボールペン)購入代金としたい。
|