2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K03112
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
吉川 眞理 学習院大学, 文学部, 教授 (50242615)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心理専門職の訓練 / テクニカルスキル / ヒューマンスキル / メタ認知スキル / 概念化スキル / 実践知を支えるスキル / 心理専門職のコア・コンピテンシー / グループ・プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、心理専門職実践知を支えるスキルの学び過程を明らかにすることをめざしている。特に、英語文化圏、独語文化圏における心理専門職養成課程と日本語文化圏の課程を比較する手法に本研究の独自性が認められる。これまで2018年から2019年にかけて多文化圏のカリキュラム調査及び学びの体験に関するインタビューを中心として情報収集を行ってきた。 2019年8月の国際分析心理学学会においては心理臨床実践コア・コンピテンシー研究グループとの交流を持ち、以来、この研究成果の刊行プロジェクトに参加して、心理専門職のコア・コンピテンシーに関する検討に加わってきた。そこで心理専門職の実践知を支えるスキルと、心理臨床家のコア・コンピテンシーにおける重複を確認して、その学び過程に関する知見を広げることができた。またこの刊行プロジェクトを通して、心理専門職の実践知を支えるスキルの学び過程比較の対象を広くEU東部にも拡大するネットワークを構築することができた。 2021年度の日本心理臨床学会第40回大会では、教育・研修委員会のシンポジウムにおいて、その学びにおいてグループ・プロセスが寄与することについての知見を総合する企画を行った。これらの活動から得られた知見を総合しつつ、心理専門職実践知を支えるスキルの学びの体験を調査する質問紙を作成し、多文化比較を行うための英訳作業中である。 なお、この研究の過程で実践知スキルの範囲を、概念化スキルまで拡大して、心理専門職の養成課程において修了要件となる研究論文、事例論文作成指導経過における学び過程を網羅する必要性が認識され学び過程の項目が拡大されている。 本来であれば2020年度には、これらの質問紙の完成と実施、その結果の発表が計画されていたが、世界的な新型コロナ感染拡大のため、研究が遅延しており研究延長が申請された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度8月にワシントンで行われるアメリカ心理学会で研究成果を発表する予定であったが、新型コロナ感染拡大により、また学会がオンライン開催となったため海外の心理専門職養成従事者との交流機会が広がらず、調査および研究成果発表の遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度においては、8月に国際分析心理学会に参加して、これまで形成して生きた心理専門職養成従事者の国際的ネットワークの強化と拡大をめざしたい。このネットワークにおいて実践知を支えるスキルの学び過程体験に関する質問紙調査を、日本語と英語で行い、日本語文化圏と英語文化圏・独語文化圏を加えてEU東部にも対象を広げて比較を行う。 なお計画時に実践知を支えるスキルとして挙げられたテクニカルスキル、ヒューマンスキル、メタ認知スキルに、概念化スキルを加えて、4つのスキルを学ぶ過程の体験を明らかにすることをめざす。この体験については、学びへの志向性と、学び過程におけるカリキュラムの有効性評定に加えて、学びの満足度評定を設定する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大の影響で、2021年の国外出張が難しかったため、研究活動を行うことができなかった。そこで研究の延長を願い出て、使用しなかった予算を次年度に使用する予定である。
|