2022 Fiscal Year Research-status Report
発達に課題がある子どもへのチームスポーツ指導プログラムの開発とその評価
Project/Area Number |
18K03119
|
Research Institution | Tokyo Future University |
Principal Investigator |
藤後 悦子 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (40460307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 恵 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (30454185)
井梅 由美子 東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (30563762)
三好 真人 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50758505) [Withdrawn]
内田 匡輔 東海大学, 体育学部, 教授 (00407983) [Withdrawn]
吉岡 尚美 東海大学, 体育学部, 教授 (60372950) [Withdrawn]
篠原 俊明 共栄大学, 教育学部, 講師 (20738306) [Withdrawn]
堀内 亮輔 東京女子体育短期大学, その他部局等, 講師 (70913408) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 合理的配慮 / 指導者ハラスメント / 応援席ハラスメント / 心理教育プログラム / アダプティッドスポーツ / 発達協調性運動障害 / 地域スポーツ / ジュニアスポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
1年目は、地域スポーツにおける、発達障害児への運動指導の実態と支援ニーズを発達障害児、指導者および保護者を対象として明らかにした。これらの内容を踏まえて、 発達障害児の運動プログラム実施事例から指導に必要な要素抽出した。2年目は、発達障害児へのスポーツペアレンティング、スポハラ加害尺度、子どもの権利条約の視点を取り入れながら、ハラスメントを抑制する要因を検討した。ドイツとフィンランドへの視察およびインタビューを通して、合理的配慮児に対する指導の工夫や指導者の研修システムについての知見も得た。3年目は、実証研究から抽出された要因、および事例から抽出された要因を踏まえ、合理的配慮の観点から地域スポーツにおける発達障害児の理解を促すような研修プログラムの作成を行った。4年目は、研修プログラムをさらに付け加え、サッカーの動画を取り入れた実践と直結した指導者用のプログラムを作成した。研修プログラムは学生や自治体の体育協会を通して実施し、効果検証を行った。5年目は、これまでのまとめとして日本心理学会における自主シンポジウムで研究成果を発表した。6年目は、研究データで分析途中のものに関して分析を終了し、英語論文で成果発表の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
合理的配慮が必要な子どもがスポーツに参加している実態の把握、合理的配慮が必要な子どもの親の子育て、地域スポーツの指導者の指導内容などを踏まえ、ハラスメント防止の教材開発を行った。教材は、アダプティドスポーツへの理解に関するオンディマンド教材、子どもの特性に合わせたサッカーの指導の仕方などを取り入れたオンディマンド教材を作成した。これらの教材を用いて、学生を対象とした効果測定や自治体への介入を実践中である。2022年度は、今までの成果を日本心理学会第86回 大会にて自主シンポジウムを企画した。シンポジウム名は次の通りである。「地域スポーツにおける配慮が必要な子どもへの指導 企画代表:藤後悦子(東京未来大学・会員) 企画者:大橋恵, 井梅由美子(東京未来大学・会員) 話題提供者:内田匡輔(東海大学・非会員) 大橋恵(東京未来大学・会員) 井梅由美子(東京未来大学・会員)) 指定討論者:篠原俊明(共栄大学・非会員)及川留美(東海大学)」。 また合理的配慮の視点を踏まえた指導者のハラスメント防止の研修を、本科研で作成した教材を用いて、自治体の体育協会で研修を実施し、運動現場での活用を行っている。おおむね順調に進んでいるが、今まで収集したデータの一部がまだ分析できていないものもあり、現在分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、今まで収集したデータで分析が残っているものに関して、分析して英語論文として執筆、投稿予定である。本年度は2本の論文投稿予定である。具体的には、合理的配慮が必要な子どもの親を対象としたインタビューデータに関する論文1本、親の特性と子どもの特性のかけ合わせと、ハラスメントとの関係に関する論文1本を現在執筆中である。1本は英語論文として投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度投稿予定の論文の執筆が間に合わず、2023年に投稿予定である。1本は英語論文を予定しており、投稿費、校閲費として繰り越しを行った。
|
-
-
[Presentation] 地域スポーツにおける配慮が必要な子どもへの指導2022
Author(s)
企画代表:藤後悦子(東京未来大学・会員) 企画者:大橋恵, 井梅由美子(東京未来大学・会員) 話題提供者:内田匡輔(東海大学・非会員) 大橋恵(東京未来大学・会員) 井梅由美子(東京未来大学・会員)) 指定討論者:篠原俊明(共栄大学・非会員)及川留美(東海大学)
Organizer
日本心理学会第86回 2022年9月 日本心理学会
-