2020 Fiscal Year Research-status Report
児童養護施設入所児の愛着と適応に関する縦断研究-幼児期と青年前期の比較ー
Project/Area Number |
18K03125
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
桂田 恵美子 関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷向 みつえ 関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (20352982)
赤澤 淳子 福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 愛着 / 適応 / 幼児期 / 青年前期 / 縦断研究 / AAP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は児童養護施設入所児の幼児期と青年前期における愛着の変化や愛着と適応との関連について縦断的に検討することである。幼児期の愛着については、2010年度の本研究と同様の研究者構成による科研研究「児童養護施設入所児とケアワーカーの愛着及び相互作用に関する基礎研究」(課題番号:22530777)で測定できており、本研究においては、青年前期に達したその子どもたちの愛着を測定し、幼少期からの愛着の変化や現在の生活における適応への愛着の影響を検討することを目的とした。 昨年度までに、計画した愛着に関するAdult Attachment Projective(AAP)、適応に関する質問紙、面接による学校生活や施設での生活への適応に関する情報、認知能力をみるための作文等のデータは全て収集が終わった。当初の予定では、昨年度中にAAPの評定と作文や面接調査による評定を終わり、本年度に分析を済ませ研究を終了する予定であった。しかし、昨年度末からの新型コロナウィルスの流行により、予定通りに研究を進めることは困難であった。そのような状況下で、本年度の研究実績としては、面接調査の結果を点数化し、評定を終了したことと子どもたちが書いた作文を点数化したことが挙げられる。面接調査に関しては、その内容から日常生活への適応を測定すべく、研究代表者と研究分担者が協力してコーディングガイドラインを作成した。その後、それぞれが分担してデータのコーディングを行い、数回の話し合いを経て、ある程度の一致率に達することができた。作文については2名の研究分担者がコーディングガイドラインを作成し、作文の形式と内容から点数化を行った。また、AAPのコーディングに関しては、日本語の逐語録を英訳し、AAPの作成者であるアメリカ人研究者に判定を依頼した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、本年度で研究を終了することになっていた。しかし、前述したとおり、新型コロナウィルスの流行により研究を終えることは不可能であった。その為、1年間の延長を申請し、承認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、アメリカ人研究者に依頼しているAAPの判定結果が届き次第、データ分析を行う予定である。遅くとも夏休み中に分析が可能な状態にしたいと考えている。分析においては、研究代表者だけでなく研究分担者も各自で分析し、様々な側面から、本研究の目的に沿って結果を出す予定である。データ分析は個々でおこなうため、頻繁なミーティングは必要ないと考えるが、分析の間違いや結果の見落としなどがないように、数回のZoomミーティングは行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの流行により、本年度の研究はほとんど進まず、そのため研究費もほとんど未使用という状況であった。研究に関する話し合いなども全てオンラインとなり、予定した経費はほとんど使用することがなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、現在海外の研究者に発注しているAAPのコーディング代やデータ分析に必要なPC、学会発表等に使用する予定である。
|