2022 Fiscal Year Research-status Report
児童養護施設入所児の愛着と適応に関する縦断研究-幼児期と青年前期の比較ー
Project/Area Number |
18K03125
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
桂田 恵美子 関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷向 みつえ 関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (20352982)
赤澤 淳子 福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 愛着パターン / 幼児期 / 青年前期 / 縦断研究 / ネガティブイベント / 不本意な進路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は児童養護施設入所児の幼児期と青年前期における愛着の変化や青年期の愛着と適応との関連について縦断的に検討することである。幼児期の愛着については、2010年度の本研究と同様の研究者構成による科研研究「児童養護施設入所児とケアワーカーの愛着及び相互作用に関する基礎研究」で測定できており、本研究においては、青年前期に達したその子どもたちの愛着を測定し、幼少期からの愛着の変化や現在の愛着と生活における適応との関連を検討することを目的とした。 本年度は全てのデータが揃い、データ分析を行った。その結果、幼児期から青年期にかけて愛着パターンにはある程度の継続性があることがわかった。これは、本研究の参加者たちが高校生まで同じ児童養護施設で生活し、環境的には安定していることによるものであると考えられる。また、幼児期から青年前期まで、変わらず回避型の愛着パターンであった子どもはケアワーカーの報告によるネガティブイベントが多く、中学、高校の卒業後の進路が希望するものではなかったと報告されることが多かった。このような結果を国内と海外の学会で発表した。発表は以下の通りである。 桂田恵美子・谷向みつえ・赤澤淳子(2022,9).児童養護施設入所児童の愛着パターンの安定性:幼児期から青年前期にかけて,日本心理学会第86回大会(日本大学) Katsurada, E., Tanimukai, M., & Akazawa, J. (2023.3). Stability of Attachment Patterns of Japanese Children From Preschooler to Teen. SRCD 2023 Biennial Meeting, Salt Lake City, Utah, U. S.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により参加児童養護施設に出張できず、データ収集が遅れたことにより、当初の研究計画よりも大幅に遅れている。しかし、研究の延長が認められ、本年度までにはデータ収集、データ分析も終了し、成果発表もできたので、ある程度の挽回はできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度学会発表した研究成果を論文化して、査読付学術雑誌に投稿することを考えている。また、研究分担者も本研究のデータを違う側面から分析し、学会発表、論文としての発表ができるようにしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初は学会発表のための旅費を計上していたが、数年間は国内・国外での学会に参加し、発表することが出来なかったため、計画通りの助成金の使用ができなかった。今後は積極的に学会に参加し、研究成果を発表するために使用する予定である。
|