2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a measure to foster sensitivity to attachment needs for daily clinical activities
Project/Area Number |
18K03136
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
工藤 晋平 名古屋大学, 学生支援本部, 准教授 (70435064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
北川 恵 甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
梅村 比丘 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アタッチメント / 行動問題 / アタッチメント情報カード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、(1)子どもや青年(以下、子ども)の支援に関わる現場の職員の観点から見た子どもの特徴や言動から、(2)アタッチメントの視点にもとづいて子どもを理解するのに適切と思われるものを抜きだし、(3)リスト化し、(4)それによって現場の支援者がアタッチメントの観点を用いて子どもを理解することができ、また、アタッチメントの観点そのものを滋養することが出来るようにすることである。 前年度までに子どもの行動問題の理解の手がかりとなる情報をリスト項目として拾い上げ、それらをカード化(アタッチメント情報カード)するとともに、その項目から得られる理解の解釈仮説を作成した。カードは社会的養護版と非行少年版とがある。 今年度は実際にこれを使用することで、支援者の中にアタッチメントの観点が滋養されるかどうかを検証した。しかし、非行少年版については、当初、家庭裁判所調査官を対象とした調査を行う予定であったが、カードの試用が業務上困難であることが分かったことから、可能な形態を検討し、調査への協力者(15名)を募り、カードを使用した事例検討を行っている。今年度は4回の開催となった。社会的養護版については調査協力者の数を増やすこととし、児童福祉領域の支援者47名に、研究計画の通り、(1)アタッチメント情報カードの使用前に、アタッチメントの理解(secureな子どもを想定したAQS)、支援者自身のアタッチメント表象(アタッチメント・スクリプト法)、アタッチメントの観点からの行動問題の理解(動画素材を用いた子どもの理解)について検査を行い、(2)実際に半年間アタッチメント情報カードを試用してもらった。今年度中に(3)再度アタッチメントの検査を行う予定であったが、調査開始の遅れから、再調査を翌年度に延期した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
投書の研究計画では、前年度までに上記(1)および(2)を進める予定であり、今年度は(3)を実施する予定でいたところ、新型コロナウイルス感染症の流行によって、研究協力者を募る予定であった支援者が感染対策に伴う業務に追われるなど、調査への協力および実施が困難な状態となった。 そのため、調査の実施を今年度に延期したが、今年度も引き続き感染症の流行があったために、調査の実施は当初予定していた対面によるものでなく、ビデオ会議システムで行うこととして、そのために資料の送付、支援者側で実施してもらう検査についてのマニュアルの作成、およびその他の検査の実施マニュアルなどを作成し、調査協力者を募集した。また、支援者にアタッチメント情報カードを試用してもらう期間を1年から半年に短縮することとした。 しかし、オンラインでの調査実施に伴う準備の遅れから、実際の調査開始が8、9月となった。これによって半年後の再調査は2,3月となったが、この時期はどの支援の現場でも年度末の業務で調査協力のための日程の確保が困難であり、そのために調査の延期を行い、4月に調査を再開することとした。 また、非行少年版についても研究計画で予定していた調査が困難となったために、アタッチメント情報カードを試用しての事例検討を行うこととなったが、当初2ヶ月に1回の頻度で行い、その結果をまとめる予定であったところ、秘密保持の観点からオンラインでの事例検討が困難であり、感染症の流行を避けての対面実施となったため、その回数が3回にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策について、1年間の研究延期を申請しており、今年度に実施することのできなかった作業を行う予定であるが、具体的には以下のように考えている。 社会的養護版については、(1)試用後の再調査を行う。これについては、今年度の調査協力者募集の段階で1回目と同様の再調査を行うことは伝えてある。(2)再調査の結果が得られた後で、1回目と2回目の結果について、アタッチメントの理解(AQS)、支援者自身のアタッチメント表象(アタッチメント・スクリプト法)、および動画素材を用いた子どもの理解の変化を統計的に検証する。さらに、アタッチメント情報カードの使用頻度による変化の差異も検証する。(3)アタッチメント情報カードを試用した際に記入してもらったフィードバック質問票があるが、これについて、アタッチメント情報カードがどのように使用され、主観的にどの程度有用と感じられたか、を検討する。 非行少年版については、引き続き事例検討会を行い、アタッチメント情報カードを試用することでどのような利点があったか、どのような点で欠点が見られたか、を検討する。
|
Causes of Carryover |
当初2回の調査を実施する予定であったところ、感染症対策に伴うオンライン調査の準備に伴って、調査開始が遅れたことから、2回目の調査を次年度に行うこととした。そのために、調査協力者への謝金(47名×3,000円=141,000円)、および調査を実施する大学院生等への謝金(47名分×3,000円=141,000円)などが必要となり、その分の予算を残している。次年度使用額については、上記の他に、調査に必要な書類の送付に係る通信費、事例検討会のための会場使用費(30,000円×3回)、消耗品費などに充てる予定である。
|