2018 Fiscal Year Research-status Report
The Stroop test based on the latest findings of experimental cognitive psychology
Project/Area Number |
18K03137
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
嶋田 博行 神戸大学, 海事科学研究科, 名誉教授 (50162681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
箱田 裕司 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (50117214)
渡辺 めぐみ 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (50726552)
西村 聡生 安田女子大学, 心理学部, 准教授 (60533809)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストループ効果 / 選択的注意 / コンフリクト / 逆ストループ効果 / 反応時間分布 / フランカー課題 / 単純選択反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
ストループ効果と逆ストループ効果の関係について検討を行った。研究分担者の箱田教授だけが明確に逆ストループ効果が得られているが、マニュアル反応 (指の反応) で得られ、ボーカル反応で得られない。さらにマニュアル反応であっても、タイピング反応では得られないことが明確に得られた。 最初に、コンフリクトが2種類潜在的に存在することがストループ課題の特徴とされていることが一致条件でのコンフリクトの存在によって最近の認知心理学では明らかになっている点から、 反応時間分布の分析を行った。コンフリクトが存在しない単純選択反応、コンフリクトが一次元のフランカー課題、コンフリクトが二次元のストループ課題の比較を行った。ストループ課題の特異性が明らかになった。逆ストループ効果は、二つの課題 (つまり、ワード読みとカラー命名) がストループに存在することが、最大の理由であるが、その場合に、選択課題が行われていることがその理由になり、さらに二つの課題を後退させた場合に、逆ストループ効果が現れることが明らかになった。この結果は、日本心理学会および、Psychonomic Societyで発表した。 従って、箱田教授の課題は、空間的な注意が必要とされている課題ではないかという疑問がある。そこで、箱田教授の課題を実験的に再現し、選択数を変数として変動させた。その結果、選択数が多くなるほど、逆ストループ効果が明確に現れた。 さらに、タイピング反応では逆ストループ効果が得られない理由が、選択的注意が介入しないためであるという理由のためであるということをさらに調べるために、選択数の効果を変数として実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
反応時間分布の研究についてはほぼ完了している。当初の仮説は検証できた。また臨床検査法については研究分担者からのデータを取得し、シンポジウムを開催する目処がついた。
|
Strategy for Future Research Activity |
反応時間分布の分析により、ストループ課題の特徴は二つの課題が潜在的に融合していることが、明らかになった。また選択的注意と課題の切り替えの要因により、逆ストループ効果の発生の機序の仮説に進むことが可能になったので、今後は、選択数の効果と選択的注意の有無として、記憶による (表示なし) とタイピングの比較の実験を行うことを行い、逆ストループ効果の発生の原因を探る。
|
Causes of Carryover |
海外出張旅費が当初予想よりも大きくなった。理由は、関西空港が水害のため使用できなかったため、帰りの空港が成田空港に変更せざるを得なかったので、旅費が大きく膨らんでしまったためである。
|
Research Products
(2 results)