2018 Fiscal Year Research-status Report
Study of prescriptive factors of over-adaptation on work stress
Project/Area Number |
18K03139
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩永 誠 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40203393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福森 絢子 宇部フロンティア大学, 人間健康学部, 講師 (30461354)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 過剰適応 / 職業的アイデンティティ / 職業コミットメント / ストレス反応 / タイプA行動 / 防衛的悲観主義 / 仕事負荷 / 対処行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
過剰適応とは,社会・文化的環境に対する外的適応が過度に行われ,その結果として自己の内的安定性を維持する内的適応との不均衡が生じた状態を指す。社会や他者からの要求や期待に応えるべく過剰に努力することから社会的に高く評価されるものの,過剰な努力や過剰労働に結びつき,強いストレスが喚起され,個人にとっては不適応と言える。平成30年度は以下の2研究を行った。 (1) 過剰適応状態を規定する環境・心理的要因の検討:会社員と看護師を対象とした調査を実施した。過剰適応尺度は特性というよりは反応として位置付ける方が適切であると考えられたため,下位因子である評価懸念と多大な評価希求を合成した変数を過剰適応状態を示す指標とした。過剰適応は,見捨てられ不安や防衛的悲観主義からの直接的影響を受け,職業的アイデンティティから問題解決的対処を介して抑制的な影響を受けていることがわかった。会社員では見捨てられ不安が回避的思考対処を媒介する過程も存在したが,看護師では認められなかった。仕事ストレッサーの影響が認められていない点が,ストレス反応と大きく異なっている。 (2) 仕事ストレッサーや職業コミットメントが過剰適応に及ぼす影響の検討:男性会社員,女性会社員,女性看護師を対象とした調査を実施した。過剰適応については,特性としての過剰適応に加え,過剰適応状態を測定する尺度を作成した。過剰適応状態に関連する要因は,特性としての過剰適応,承認欲求,労働負荷が全対象者に共通していることがわかった。対象者で特徴的な要因として,男性会社員では職業コミットメントや対処の固執性が,女性会社員ではタイプA行動が,看護師では拒否回避欲求や対処の固執性が促進的に関連していることがわかった。このように,対象者や性別によって過剰適応状態を規定している要因に違いが認められていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は,予定した2研究を実施した。また,これまで蓄積してきたデータの再分析も行い,過剰適応の位置付けに関する検討を行ってきた。現在使用されている過剰適応尺度は,過剰適応傾向を測定する特性として位置付けられている尺度である。しかし,仕事ストレッサーや職業的コミットメント,防衛的悲観主義,タイプA行動との関係から,過剰適応の下位因子によっては個人特性として位置付けるよりは,ストレス反応や職務満足といったアウトプットとして位置付ける方が共分散構造モデルの適合度が高いことが明らかになった。そこで過剰適応尺度のうち,評価懸念と多大な評価希求は過剰適応状態として位置付け,強迫性格は特性として位置付けて検討を行うこととした。研究1では,過剰適応尺度の下位因子である評価懸念と多大な評価希求を合成した変数を過剰適応状態の指標とした。また,研究2では,評価懸念や多大な評価希求を元に,過剰適応状態を測定する項目を作成し,過剰適応状態の指標とした。このように,特性としての過剰適応とアウトプットである状態としての過剰適応を分けて検討する点は,これまでにない新しい観点と言える。これまで,研究は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年は,2つの研究を予定している。 (1) 研究3として,過剰適応がストレス反応に及ぼす影響を検討する。これまでの検討から,過剰適応状態とストレス反応を規定している要因が異なっていることを明らかにしてきた。研究3では,過剰適応状態とストレス反応との関連についての検討を行う。ストレス反応と密接に関連しているタイプA行動や防衛的悲観主義の影響を取り除いた検討を行うことで,過剰適応状態がストレス反応とどのように異なるのかを明らかにしたい。対象者として,これまで通り会社員と看護師を用いることで,職務内容上の違いは,過剰適応過程に影響するのかも合わせて比較検討する。会社員と比べて看護師の方が過剰適応に陥りやすく,同時に職務満足も高いと予想される。 (2) 研究4として,他者への共感性や配慮が過剰適応に及ぼす影響を検討する。これまでの検討から,過剰適応には見捨てられ不安や承認欲求,拒否回避欲求が関連していることを明らかにしてきた。また防衛的悲観主義が過剰適応に関連しているのも,承認欲求が間接的に関係しているからだと考えられる。そのため,他者のことを気にする傾向や共感することにより,過剰適応が促進されると予想される。対象者として,これまで同様会社員と看護師を用いる。看護師は職務上,他者への共感性や配慮が求められることから,共感性や配慮が過剰適応をより強く促進すると予想される。
|
Causes of Carryover |
研究分担者が大学を変わることになり,そのために研究に十分なエフォートを割くことができなくなったこと,および病院を対象とした調査を行わなかったことから,10万円が余ることとなった。2019年度には調査を実施するために合わせて使用する計画である。
|