2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study of prescriptive factors of over-adaptation on work stress
Project/Area Number |
18K03139
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩永 誠 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40203393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福森 絢子 富山県立大学, 看護学部, 講師 (30461354)
大山 真貴子 共立女子大学, 看護学部, 准教授 (10369431) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 過剰適応状態 / 過剰適応傾向 / タイプA行動 / 見捨てられ不安 / 評価懸念 / ストレス反応 / 職務満足 / テレワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,過剰適応状態を規定する要因を検討することである。初年度に,従来の過剰適応傾向尺度を用いて,過剰適応を規定するストレス個人特性とストレス反応の関連を検討した結果,従来の過剰適応傾向尺度で測定されたものは,個人特性や傾向というよりは過剰適応に陥った状態を反映している可能性が高いことを明らかにした。そのため,過剰適応状態尺度を新たに開発して,信頼性と妥当性が十分に高いことを確認した。令和3年度は開発した過剰適応状態尺度を用いて,過剰適応傾向とストレス関連個人特性との関連を検討した。また,コロナ禍におけるテレワークが過剰適応状態に及ぼす影響の検討も併せて行った。その結果,以下の点が明らかになった。 (1) 過剰適応状態を規定する要因:過剰適応傾向やストレス関連個人特性,テレワークの影響を説明変数とした重回帰分析を行った。過剰適応状態の下位因子において,①他者からの拒否回避は,見捨てられ不安やコロナによる閉塞感により高められること,②自己犠牲的労働は,日本的仕事人間とコロナによる閉塞感により高められること,③ワーカホリック状態は,日本的仕事人間により高められ,評価懸念により緩和されること,④完璧な仕事遂行は,完璧主義や過剰適応傾向の完璧傾向により促進されること,を明らかにした。ストレス反応は,コロナによる閉塞感や評価懸念より高められ,職務満足は,テレワークによる自己裁量感により促進され,被監視感と閉塞感により阻害されることを明らかにした。 (2) 在宅勤務と職場勤務の比較:在宅勤務において,仕事の上での自己裁量感が高まるものの,監視されている感じや同僚とのコミュニケーション不足を抱き,完璧に仕事をこなそうと自己犠牲的に働いてしまうという過剰労働状態に陥りやすいことがわかった。
|