• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

適応的セルフ・エスティームの潜在連合集団PC検査と非意識・意識連動型介入法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K03140
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

山崎 勝之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50191250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 香奈子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自律的セルフ・エスティーム / 他律的セルフ・エスティーム / タブレットPC版潜在連合テスト / 児童 / 学校予防教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、予定どおり、自律的セルフ・エスティーム(Self-Esteem: SE)の予防教育プログラムの開発を行った。開発では、現行の「自己信頼心(自信)の育成」プログラムを基に、自律的SE育成に適合するように教育目標と授業方法を改訂した。自己信頼心(自信)の育成プログラムは、すでに効果評価研究においてある程度自律的SEを向上させることが確認され、またプログラム目標も自律的SEへと移行させやすい内容になっていた。
教育目標の改訂においては、自律的SEの特性と形成過程を考慮し、意識的な過程が目立つ「自己信頼心(自信)の育成」の教育目標を修正する方向で改訂した。教育方法では、目標の達成へのプロセスを非意識的に設定して操作することを重視し、また前プログラムの教育理論を踏襲して、非意識内の情動を十分に喚起し(一部は感情喚起となる)、その喚起の中で教育目標が達成されることを狙った。その際、意識的な操作を極力排除し、自然な活動の中で目標が達成できるように方法を開発した。また、授業実施者にとって授業運営を容易にするため、パワーポイント・スライドに先導される授業運営をさらに自動化し、実施準備と運営を最小限にし、授業者の負担を極力軽減する方法が出来上がった。
開発後は高学年の複数クラスの児童に試験的に適用し、方法上の児童の躓きを確認し、さらには参加動因を高める点での改善点を探り、改善した。また、授業者の実施ぶりから運営操作上の改善点を確認し、より円滑な授業運営へと改善した。そしてこれらの改善を経て、教育効果の検討のために適用するプログラムを完成させた。その後、予備的に効果評価も実施し、十分に効果が見込めることを確認し、次年度の本格的な効果評価研究への準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自律的SEの育成プログラムの開発では、意識的に教育目標を顕在化させることを避けながら目標を達成することに困難さがあることが予想された。このことは、既存の多くのプログラム、また学校での教育方法の多くが意識的な操作を中心に構成され、運営されていることからも予見されたことであった。
そのため、非意識的な操作の指針となる新規の構成概念(体験的取り入れ、自律的効力性、受け入れなど)を複数定義して確立し、その概念を指針に教育方法を開発することを目指した。そして、このプランにより、意識的な操作に依存しないプログラムが比較的順調に仕上がった。それは、教育目標を意識化することなく、自然な活動の中で非意識的に目標達成を目指す内容をもった。
また、開発された教育プログラムを実際に試行的に適用しながら運営ならびに目標達成上の問題点を実地に確認し、その上で細部に至るまでプログラムを改善できたことは実際上の適用度の高いプログラムの開発につながった。さらには、昨年度完成した、自律的SEと他律的SEを高い妥当性と信頼性をもって同時に測定できるタブレット版の潜在連合テストを適用して、質問紙法の使用による測定上の歪みを回避して効果評価を予備的に行い、予備的ではあるが良好な効果評価が得られた。つまり、プログラムによって適応的な自律的SEは向上し、問題のある他律的SEは減少する効果である。こうして、教育効果が見込め、子どもへの誘因力が高く、操作上の容易性をともなったプログラムが完成し、次年度の本格的な効果評価研究の準備が滞りなく整った。
今年度は、予定どおり、このような研究成果をもたらすことができ、研究の進捗状況はおおむね順調であると判断される。

Strategy for Future Research Activity

次年度の最終年度においては、本年度に完成した自律的SEプログラムの効果評価の研究を本格的に実施する。小学校高学年において教育実施群と比較対照群を学級単位でそれぞれ複数設定し、両群を教育前後で比較した上での効果評価を行う。また、教育終了後数週でのフォローアップ評価も実施する予定である。
効果評価のための測定は、昨年度に完成済みのタブレットPC版潜在連合テストを使用して自律的ならびに他律的SEの変化を非意識のままに同一測定法でとらえる。自律的SEと他律的SEを同時に同じ潜在連合テストで適用して教育効果を検討する研究はこれが初めてとなる。教育群と比較対照群は複数学級からなり、できるだけ等質になるように設定する。その上で、両群とも同じタイミング(教育群で言えば、教育前後とフォローアップ評価時)で評価を実施する。
この効果評価の研究後には、3年間の研究成果を学校に広める方途を考えたい。学校においてはSEは自己肯定感など同様の概念で最も重視されている心的特性の一つであるが、その理解と扱いは十分ではなく、問題のある他律的SEを育成している場合も少なくない。つまり、異種類のSEを適切に弁別し、適応的なSEを選択的に育成することがなされていない。本研究は、そのSEの概念への考え方に修正を迫るが、批判に終始するのではなく、実際にその教育方法と測定方法を提供できることになる。そこで、この概念、教育方法、効果評価を総合的に紹介する資料を作成し、それをもとに講演や研修を展開し、同時に測定方法や教育方法を実習を交えて伝える。そして教材の作成や実施方法を直接的に指導することができる、広域の学校における教育の円滑な適用のサポートプランを考案する。

Causes of Carryover

<理由> 今年度は、昨年度と同様、実施した研究が多くの実施支援を必要としたことから、人件費・謝金を多く使用した。次年度は予算の配分額は少なくなるが、研究規模は今年度と同様であり、補助を必要とする点では、むしろ規模が大きくなる予定である。そのため人件費・謝金を多く必要とすることに変わりはなく、ここに今年度と同規模以上の予算を確保する必要がある。このように、次年度の人件費・謝金を確保する必要が生まれ、本年度の研究で物品費等の支出を抑え、次年度の使用とすることにした。
<使用計画> 次年度は、今年度開発した自律的セルフ・エスティーム育成の予防教育プログラムの効果評価研究を規模を拡大して実施する。具体的には、比較対照群を設置することから実施する学校クラス数が増え、その評価測定法の作成から実施補助まで多面にわたり多くの人的援助が必要になる。また、フォローアップ評価を付加することからも実施補助が追加で必要になる。このための人件費や謝金に、今年度から次年度使用に繰り越した予算をあてる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 児童用のタブレットPC版セルフ・エスティーム潜在連合テストの開発2020

    • Author(s)
      横嶋敬行・大上遊路・賀屋育子・山崎勝之
    • Journal Title

      感情心理学研究

      Volume: 27 Pages: 61-66.

    • DOI

      10.4092/jsre.27.2_61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユニバーサル予防教育「自律的セルフ・エスティームの育成」プログラムの効果 ―小学校5年生を対象とした教育効果の検証―2020

    • Author(s)
      横嶋敬行・影山明日香・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 34 Pages: 77-84

    • DOI

      10.24727/00028520

    • Open Access
  • [Journal Article] 「自律的セルフ・エスティーム」を育成するユニバーサル予防教育の開発2020

    • Author(s)
      賀屋育子・道下直矢・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 34 Pages: 47-54

    • DOI

      10.24727/00028517

    • Open Access
  • [Journal Article] Why do researchers and educators still use the Rosenberg Scale? Alternative new concepts and measurement tools for self-esteem.2019

    • Author(s)
      Yamasaki, K.
    • Journal Title

      Journal of Psychology and Behavioral Science

      Volume: 7 Pages: 74-83

    • DOI

      https://doi.org/10.15640/jpbs.v7n1a9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 児童用の自律的ならびに他律的セルフ・エスティーム潜在連合テストの開発 ―タブレットPCを用いた自律的および他律的SEの同時測定―2019

    • Author(s)
      横嶋敬行・大上遊路・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] パーソナリティ研究の混迷 ―概念、測定法、研究デザイン、応用的展開の問題にふれながら―2019

    • Author(s)
      山崎勝之
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 学校予防教育「TOP SELF」の最新第3世代の特徴 ―教員の実施負担を軽減した新しい予防教育の授業スタイルについて―2019

    • Author(s)
      横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回
  • [Presentation] 本当の自己肯定感を育成する学校予防教育の実践 ―徳島県藍住町での実践―2019

    • Author(s)
      影山明日香・横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回
  • [Presentation] Effectiveness of a School-Based Universal Prevention Program for Enhancing Autonomous Self-Esteem: Utilizing a Tablet PC Version of the Implicit Association Test as an Assessment Tool2019

    • Author(s)
      Yamasaki, k., Yokoshima, T., Kaya, I., Kageyama, A, & Uchida, K.
    • Organizer
      International Academic Conference on Social Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of School-Based Prevention Programs for Health and Adjustment: Considering Easy Implementation and High Attractiveness for Teachers and Children2019

    • Author(s)
      Uchida, K., Yokoshima, T., Kaya, I., & Yamasaki, K.
    • Organizer
      International Academic Conference on Social Sciences
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi