2019 Fiscal Year Research-status Report
Group facilitator training program: development and evaluation
Project/Area Number |
18K03141
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
金子 周平 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10529431)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グループ / ファシリテーター / 訓練 / 効果検証 |
Outline of Annual Research Achievements |
治療や成長を目的とする各種グループのファシリテーターが備えるべき資質や技能を明らかにし、それを育成することが本研究の目的である。下位目標としてファシリテーターの[訓練プログラムの開発]とその[効果検証]を目指す。ファシリテーター訓練とその結果としての資格に対する考え方の多様な立場を概観した上で、1)各種のファシリテーターに共通する資質や技能の測定尺度の開発と修正、2)グループ・アプローチ臨床歴による横断的研究、3)暫定的訓練プログラムの効果検証、4)改訂版訓練プログラムの効果検証(非無作為化比較研究)を行う。複数のパイロットスタディ(金子・白井,2017;木場ら,2017)を経て、本研究はすでに1)~3)までの研究プロセスを終えている。具体的には、1)基礎研究として[効果検証]を目的とする尺度の開発を行い、信頼性の確認を行った。2)その妥当性の確認のための横断的研究を行った。グループ臨床歴によって尺度得点が上昇することから一定の妥当性を確認した。この結果は令和2年2月末に『人間性心理学研究』に投稿し、審査結果待ちである。また、3)暫定的訓練プログラムを行い、上記尺度を用いた効果検証(比較群なし)を行った。この結果は、学会発表において金子ら(2018)が報告した(進捗状況参照)。本研究は[訓練プログラムの開発]を目的としているため、より効果的な訓練方法を模索している。4)ここまでの研究から訓練構造などの実施上の問題等を改善し、改訂版プログラムの実施と比較研究へと進み、令和2年4月にはデータ収集を終えた。比較研究は、A)構造度の高いグループの実地訓練とそれに関する認知的学習の非無作為化比較研究、B)構造度の低いグループの実地訓練と同様のグループのメンバー体験の非無作為化比較研究の二種類である。次年度はこれらの実践を分析、考察し、研究としてまとめていく段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
全体的に、手続きの実施は当初の計画以上に進展しており、すべてのグループ・ファシリテーター訓練の実施と一ヶ月後のフォローアップ調査まで終了している。一方、研究の前半の段階であった尺度の信頼性と妥当性の検証については、平成31年4月時点で論文投稿準備中であったものが、現在も『人間性心理学研究』に投稿中、審査結果待ちであり、データのまとめと考察の作業がやや遅れている。また平成30年には訓練プログラムの比較研究として、プログラムの実施の有無による効果比較を実施した。その研究の報告は、すでに学会発表[金子周平・田中将司・堂園安奈・平井もも・森 陽平(2018)ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター訓練の効果:非無作為化試験 日本人間性心理学会第37回大会プログラム・発表論文集(人間環境大学,2018.9.14-16)]によって行っている。当初の予定では比較群なしの効果検証が平成31年5月から令和2年2月までで計画されており、比較群を設定してのプログラム実施期間を令和2年5月から令和3年2月をとしていたが、令和2年4月の時点で、複数の比較研究を実施できているため、この点では大幅に計画以上に進展したと判断できる。具体的には、A)構造度の高いグループの実地訓練とそれに関する認知的学習の非無作為化比較研究、B)構造度の低いグループの実地訓練と同様のグループのメンバー体験の非無作為化比較研究の二種類である。データ収集までのプロセスを終えているため、今後は分析と学会発表、論文投稿にエフォートを向けていく段階にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」に記したように、研究のプロセスが半年以上前倒しになっているため、令和2年度の前半にはデータのまとめと分析、考察を中心に作業を進め、後半には研究成果の発表を行っていく。最終的な研究成果としての目標は、A)構造度の高いグループの実地訓練とそれに関する認知的学習の非無作為化比較研究、B)構造度の低いグループの実地訓練と同様のグループのメンバー体験の非無作為化比較研究を、それぞれ別の論文としてまとめて発表することである。分析方法は、いずれも量的分析(分散分析、効果量算出)を行う。 さらに研究を進めるために、当初は量的な効果検証のみで終える予定であった本研究を、質的にも評価することを計画する。ただし研究方法がビデオ録画されたデータ分析に依存するため、その記録がなされている「構造度の低いグループの実地訓練と同様のグループのメンバー体験」に限定する。具体的には、体験過程スケールを元にして作成された坂中(1998)のEGIMSにより、自己開示、リスニング、フィードバックの3点において、グループ体験中ないし訓練実施中のメンバーの語りの質が変化するか否かを検討する計画である。継時的に評定された語りの質の変化、群間差がみられるか否かを評定する。そのために訓練群と比較群の両方においてグループ中のビデオ撮影を行い、4名程度の評定者によって、グループのプロセスの一部を逐語化したのち、評定する手続きを用いる。ただし本作業は複数名対面での評定が不可欠であるため、新型コロナウィルス感染状況を鑑みて柔軟に変更する。今後の研究の発表の計画としては、冒頭で述べた2種類の比較研究の学会発表と論文化が第一優先である。
|
Research Products
(1 results)