• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Symmetry Preference and Coginitive Function in Patients with SchizophreniaPreference of cognitive

Research Project

Project/Area Number 18K03152
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

岩滿 優美  北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合失調症 / 描画 / 対称性選好 / 精神症状 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症患者における対称性の選好と感情反応について、認知機能と精神症状との関係から検討してきた。
アイカメラを用いた研究では、年齢をマッチングさせた統合失調症患者と健常者を対象に、アイカメラを装着し、7つの図形分割課題を提示し、最も美しい位置に垂直と水平に分割する場合の眼球運動を計測した。また両群の年齢をマッチングさせて行った。その結果、注視間の移動距離において、統合失調症患者は健常者と比べて有意に短かった。さらに、垂直分割時において、注視の高さが2群×7図形において交互作用が認められた。統合失調症患者ではいずれの図形を提示されても、注視間の高さに変化がないものの、健常者では提示された図形の比率によって注視間の高さに変化が有意に認められた。以上より、統合失調症患者は健常者と比べて、眼球運動の幅が狭く、限局された情報処理をすることが示唆された。また、統合失調症患者は図形のアスペクト比に応じて柔軟に上下方向に眼球運動が変化しておらず、常同的に情報処理することが示唆された。
樹木画に関する研究でも、両群で年齢をマッチングさせて樹木画について検討した。描画項目を設定し、定性的に評価し、判別分析やコレスポンデント分析を実施した。判別分析の結果、7項目(奇妙な表現、枝の調和のなさ、用紙の中央に描かれていない、平衡の幹など)を用いた判別関数が算出され、その精度は平均して全体の判別率が85.97%、統合失調症患者の判別率が76.32%、健常者の判別率が95.33%であった。コレスポンデント分析の結果、描画のまとまりのなさ、アンバランスさ、描線の少なさの3つの軸が見いだされ、精神症状による類型の違いが示唆された。
BACSによる認知機能と対称性との関係については、言語性記憶、数字順列、および符号課題と対称性との間に負の相関が認められ、認知機能と対称性との関係が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 統合失調症患者の樹木画特徴の包括的な検討-健常対照群との比較からー2022

    • Author(s)
      川杉桂太・岩滿優美・轟 慶子・小林史乃・小平朋子・延藤麻子
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 51 Pages: 933-943

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 図形分割課題における統合失調症患者の眼球運動の分析-性別と年齢をマッチングさせた健常対照群との比較-2022

    • Author(s)
      川杉桂太・岩滿優美・小山聡大・村松円香・轟 慶子・小平明子・延藤麻子・塚本康之・西澤さくら・轟 純一・竹村和久
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi