• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

親子関係支援プログラムの効果とアタッチメント改善メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 18K03162
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 智子  筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)
梅村 比丘  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80805325)
中尾 達馬  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
工藤 晋平  名古屋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (70435064)
篠原 郁子  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 主任研究官 (30512446)
本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアタッチメント / 親子関係支援 / ランダム化比較試験 / 「安心感の輪」子育てプログラム / ストレンジ・シチュエーション法 / アタッチメントスクリプト法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、COSP(「安心感の輪」子育てプログラム)の効果検証(目的1)を通して、早期介入によるアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)であった。COSPの効果検証は、もっともエビデンスの強いランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial、以下RCT)によって検証する。
2018年度から、甲南大学と筑波大学において、参加者募集、プログラムの実施、各時点でのアセスメント(プレ、ポスト、介入群のみフォローアップ)を開始した。2019年度は、筑波大学において、2018年度参加者5名のフォローアップ・アセスメントを行った。
2019年度は、新たな参加者22名が研究に参加した(甲南大学12名、筑波大学10名)。プレ・アセスメント(甲南大学5月、筑波大学8月)終了直後に、対象者をランダムに割り振った結果、介入群12名(甲南大学7名、筑波大学5名)、統制群10名(甲南大学5名、筑波大学5名)となった。介入群には、2か月にわたり毎週の頻度で全8回からなる「安心感の輪」子育てプログラムを実施した。その後、介入群と統制群の両方にポスト・アセスメントを実施した(甲南大学9月、筑波大学10月)。その後、倫理的配慮のために、統制群に対して同プログラムを提供した。さらに、介入群のみを対象にポスト・アセスメントの半年後にフォローアップ・アセスメントを行う研究計画であったが、甲南大学で予定していた3月は新型コロナウィルス感染拡大の影響をうけて、4名にのみ予定通りのアセスメントを実施し、残り3名は質問紙によるアセスメントのみ行った。
また、欧米での研究知見に基づいて開発された親子関係支援を日本で効果的に行うために、日本の子育ての特徴についての比較文化的な考察を、オランダのライデン大学の研究者たちと開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は目標の範囲内の22名の研究参加者を募集することができた。介入群が全員、途中に脱落することなくプログラムへの参加を完了することができた。アセスメントは、RCTに関わるプレ・ポストを予定通り実施することができた。フォローアップ・アセスメントについては、新型コロナウィルスの影響を受けて限定的な実施になったことは残念であるが、やむをえない状況であった。
介入効果の検証のための測定法のうち、アタッチメント・スクリプト法(親のアタッチメントについて投影的手法による評価)と情緒的利用可能性(親の応答性についての行動に基づく評価)を複数の有資格者で評価するために、今年度3名の研究分担者を新たに加えた。これらの評価者は、他の情報にブラインドの状態で、評価を行う。これにより信頼性の高い評価を行える研究チーム体制を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、新型コロナウィルスの影響を受けて、研究の推進が阻まれる見通しである。研究計画では、参加者募集およびプレ・アセスメントを、甲南大学は5月、筑波大学は8月に予定しているが、すでに前期中は実施が困難な状態であり、甲南大学は9月に延期する予定である。後期に、プログラムやアセスメントが実施可能であれば、今年度の実施時期を前期から後期に遅らせて実施する。ただし、今年度後期になっても安全に実施できるほどに状況が改善しない可能性や、実施可能となっても参加者が予定通り集まらない可能性もある。その場合は、RCTを厳密に行える状況となること(ランダムに振り分けてグループでのプログラム実施が可能なだけの参加者の人数確保。プレとポストを予定通り行えるスケジュール確保)を優先し、その時期まで実施を延期する。

Causes of Carryover

本研究は、厳密な実施手順が必要なアセスメントを行うための研究補助者や、プログラム実施中の補助者などの人件費が毎年多く必要になる。研究期間の後半にも必要な人件費を確保できるように、それ以外の研究経費(物品費や旅費など)を他の研究費で対応しており、そのために次年度使用が生じている。さらに、幼児版のストレンジ・シチュエーション法についての情報収集に研究分担者の梅村が行くための経費について、カナダで開催が予定されている研修会が、新型コロナウィルスの影響を受けて2021年度に延期になっていることも、次年度使用が生じている理由である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Leiden University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Leiden University
  • [Journal Article] 「小児期の逆境体験(ACE: Adversed Childhood Experiences)」と非行・犯罪について2020

    • Author(s)
      工藤晋平・古川輝
    • Journal Title

      青少年問題

      Volume: 67 Pages: 18-25

  • [Presentation] 生後3-10ヵ月にわたる乳児のポジティブ情動の発達軌跡―養育者の情動特性との関連―2020

    • Author(s)
      本島優子
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] 子どもと教師の関係性について考える:幼稚園・学校における子どものアタッチメント欲求と探索行動(ラウンドテーブル企画)2020

    • Author(s)
      安藤智子
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] 大学生におけるアイデンティティ発達と養護性との関連2019

    • Author(s)
      木下雅弘・野崎優樹・北川恵
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] 「小児期の逆境体験(ACE: Adversed Childhood Experiences)」と非行・犯罪との関係を考える2019

    • Author(s)
      古川輝・三浦英樹・工藤晋平・那須昭洋・竹田収
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第57回大会
  • [Book] 支援のための臨床的アタッチメント論2020

    • Author(s)
      工藤晋平
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084425

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi