• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

学童期の注意欠如多動性障害への自己理解促進ツール『エディとハーディの一日』の応用

Research Project

Project/Area Number 18K03166
Research InstitutionTokyo Metropolitan Children's Medical Center (Department of Clinical Research)

Principal Investigator

荻野 和雄  東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), 児童・思春期精神科, その他 (90762237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須山 聡  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70758581)
大岡 美奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (70824069)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords注意欠如・多動性障害 / 注意欠如多動症 / ADHD / 発達障害 / 学童期 / 自己理解 / イラスト
Outline of Annual Research Achievements

注意欠如・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)は、不注意や多動性/衝動性といった症状を有するが、学童期においては症状の自己評価が難しいため、保護者や教師等による他者評価に基づく状態像把握が主体となっている。ADHD児が自身の症状を十分に理解できる環境を整えていくことは子どもの権利や自己決定を尊重する観点から重要であるが、本人の症状理解を促進する標準化されたツールは存在しなかった。
H28年度からの科研費若手研究(B)で「学童期の注意欠如多動性障害に対する症状の自己理解促進ツールの作成と有用性の研究」を行い、症状の自己理解促進ツール「エディとハーディの一日」の作成を行った。昨年度その成果を第23回国際児童青年精神医学会議で2演題の発表を行い発信した。
本研究では、先の研究で作成し実行可能性と信頼性が確認された本ツールを、学童期のADHD児に対して広く使用できるように整備することを研究の目標に設定した。そのことでより多くのADHD児の自己理解が促される機会が増える可能性があり、意義は大きいと考えている。
具体的には、WEBページを作成し利用しやすいコンテンツについて検討した。またアプリケーションについても検討し、作成に着手してきた。一方、各方面の臨床家に日常臨床において本ツールを使用してもらい、使用の実感について情報収集を行った。また妥当性についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

WEBページとアプリケーションの作成について予想より時間を要しているため、遅れている。次年度の完成に向けて継続して行っていく。

Strategy for Future Research Activity

分担研究者とシステムエンジニア等でWEBページとアプリケーションの作成に向けて意見交換を繰り返し最終完成を行う。
その上で、症状の自己理解が促進されることや妥当性をもったツールであることについて、研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

WEBページとアプリケーション作成について検討を続けてきたものの、完成していないことで今年度の支出額とならなかったことが、次年度使用額が生じた一番の理由である。次年度にそれを履行し完成をみる予定である。それに応じてその他費用(前出の作成費用)、それに伴う人件費や物品費が必要となり、またそれらを使用することで研究計画を完成させる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi