• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Selective modulation for anterior cingulate cortex and behavioral change by transcranial alternating current stimulation

Research Project

Project/Area Number 18K03176
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

小野田 慶一  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (60432712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 宏明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords経頭蓋交流電流刺激 / 前帯状皮質
Outline of Annual Research Achievements

認知的制御とは、内的な目標に合わせて行動を柔軟に調整し、破壊的な自動行動から遠ざける能力である。認知制御には、背側前帯状皮質(dorsal anterior cingulate cortex: dACC)が重要な役割を果たしていると考えられている。経頭蓋交流電流刺激(transcranial alternating current stimulation: tACS)は非侵襲的な脳刺激法の一つであり、脳の振動と認知の因果関係を探るために用いられてきた。dACCからは前頭部θ波と呼ばれる6Hz程度の周波数をもつ間欠的な活動が発生している。そのため,我々はθ帯域のtACSが,dACCの活動に影響を与えることで,認知機能を調整できるのではないかと考えた。本研究では,θ帯域のtACSの行動および神経への影響を調べるために,一重盲検デザインと空間ストループ課題を用いて検討を行った。空間ストループ課題では,画面上部または下部に上向きか下向きの矢印が提示され,空間的位置を無視して,矢印の向きを答えることが求められる。空間的位置に引きずられないように反応を行う必要があり,認知的制御が行われる課題となっている。偽刺激群と比較して,θ-tACS群では,特に刺激後のセッションで,応答時間の向上と主観的動機づけの維持が認められた。dACCでは、エラーに関連する活動が頑健に観察された。しかし,θ-tACSと偽刺激の間には,有意なdACC活動の差は認められなかった。今回の結果は、θ-tACSが空間ストループ課題における処理速度と意欲を向上させることを実験的に示したものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Anterior insula activity and the effect of agency on the Stimulus-Preceding Negativity2020

    • Author(s)
      Hackley SA, Hirao T, Onoda K, Ogawa K, Masaki H.
    • Journal Title

      Psychophysiology

      Volume: 57(4) Pages: e13519

    • DOI

      10.1111/psyp.13519

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経頭蓋交流電気刺激による前帯状回制御の可能性2020

    • Author(s)
      小野田慶一
    • Organizer
      日本生理心理学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi