2022 Fiscal Year Annual Research Report
Rule extractions and design support of global and local logos based on cognition and emotions
Project/Area Number |
18K03181
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
山下 利之 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (90191288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山際 勇一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00230342)
笠松 慶子 東京都立大学, システムデザイン学部, 教授 (90296385)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 企業ロゴ / グローバル企業 / ローカル展開 / ハラルマーク / ラフ集合分析 / 質的比較分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年における急速なグローバル化に応じて,日本においても企業名の変更,企業ロゴや商品ロゴのロゴタイプのアルファベット表記が急速に進んできた.しかし,グローバル企業のロゴタイプにおいても,その国,地域の言語を用いているものも少なくない.逆にハラル認証マークのように,日本国内で新たに表記が求められているロゴもある.これらのロゴはロゴタイプ,ロゴマークを中心として,それらの形態や色などの属性で構成されているが,ロゴタイプで重要な要因は用いられている言語であり,ロゴマークで重要な要因はグローバルあるいはローカルなデザインであろう. ロゴタイプで使用される言語の心理的効果に関しては,ロゴタイプとして日本語,英語,韓国語,アラビア語,モンゴル語(キリル文字)を用いた企業ロゴの印象に関する比較調査では,日ごろから接している親しみのある日本語,英語のポジティブな心理的効果が高いが,アラビア語のように日ごろは目にしない言語でもデザインとして注意を引くような言語は比較的ポジティブな心理的効果があることが明らかになった. さらに,ロゴタイプで用いられている言語の効果については,2019年度を中心として,中東DubauのZeyes Universityにおいて,グローバル企業であるがロゴタイプをアラビア語に変更している企業ロゴと英語のままの企業ロゴの印象に関する質問紙調査を実施した.同様の質問紙調査を日本においても実施し,比較考察した結果,地元のロゴタイプを用いること,すなわちグローバル企業のローカル戦略の有効性を実証した.このローカル戦略は商品ロゴにおいても確認された. 企業ロゴの言語及び言語以外の属性(ロゴマークの有無,色彩など)を用いたラフ集合分析,質的比較分析を行った結果,ロゴタイプの影響が最も大きいことが示され,ロゴタイプを中心としてデザインを構成することの有効性が示唆された.
|