2021 Fiscal Year Annual Research Report
Psychological assessment based on pupillometry for criminal investigations
Project/Area Number |
18K03195
|
Research Institution | National Research Institute of Police Science |
Principal Investigator |
小川 時洋 科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (60392263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
常岡 充子 科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (80623199)
松田 いづみ 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (80356162) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 瞳孔径 / 自伝的潜在連合テスト / 隠匿情報検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,前年度に引き続き,自伝的潜在連合テスト(autobiographical Implicit Association Test, aIAT)の実験データの分析を行った。 この実験では,参加者に2枚のトランプカード(4もしくは7)のどちらかを選ばせた後で,「4を選んだ」と「7を選んだ」の2つの命題のどちらが参加者にとって真であるかを調べるaIATを受けてもらった。aIATでは,カード4を選んだことを示す短文と参加者のその時の状況に当てはまる短文に同じキーで回答するブロック(カード4+真ブロック)と,カード7を選択したことを示す短文と参加者のその時の状況に当てはまる短文に同じキーで回答するブロック(カード7+真ブロック)があり,短文への回答に要する反応時間,課題中の瞳孔径をブロック間で比較した。例えば4のカードを選んだ参加者にとっては,カード4+真ブロックが選んだカードに関わる文章と正しい内容の文章に対して同じキーで回答する適合条件,カード7+真ブロックは選んだカードに関わる文章と誤った内容の文章に対して同じキーで回答する不適合条件となる。 本年度は,右目と左目のそれぞれのaIAT中の瞳孔径を分析した。その結果,どちらの目でも適合条件よりも不適合条件中の瞳孔径が相対的に大きかった。左右差は有意ではなかったが,右目の方が効果量が大きい傾向がみられた。この結果は,実際に左右差があるのではなく,測定上の要因に由来する可能性がある。 研究期間を通じて1)瞳孔径は潜在連合テストの指標となること,2)瞳孔径を指標とした隠匿情報検査では視覚刺激を用いる場合には刺激の色や明るさの違いが検査の妥当性に影響を及ぼしうる可能性が明らかになった。
|
Research Products
(1 results)