• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

作業記憶の相対位置ー自己中心位置への時空特性を切替える海馬ー前頭前野神経機構

Research Project

Project/Area Number 18K03196
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

瀧田 正寿  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40344204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 清悦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10440322)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオペラント / 遅延交代反応 / T字迷路 / 記憶資源 / 前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

【オペラント箱での遅延交代課題】日本クレアから購入したSprague-Dawley系ラットの飼育とオペラント課題のトレーニングは研究代表者と雇用した研究補助1 名(16時間15分/週) が担当した。防音箱内において、中央に報酬用の給水ノズルがあり、左右に2ランプ2レバーのあるオペラント箱を用いた。遅延交代 課題のトレーニングは、交代反応として、両手を乗せて片手ずつ左右交互にレバーリリースさせ、遅延課題として短い時間を1秒として長い時間を2秒としての 2つのタイミングで2課題おきにする(つまり、反応の左右X時間の短長=4課題で1セット。参照: Izaki, Takita, Akema. 2008)。現在、遅延時間が長 いと反応時間は短いということを確認して学会発表を行った。前年度に引き続き、前頭前野、中間海馬、腹側海馬の両側イボテン酸破壊効果(現在各群n=7―8)を2008年の論文結果と比較する計画で、共同研究者らと協議しながら実験を進めている。【T迷図での遅延交代課題】日本クレアから購入したSprague-Dawley系 ラットのT迷図課題のトレーニングは研究代表者が担当した。スタートボックスで待機する遅延時間を変えた基礎行動の計測が終了したので(n=7)、電気生理実験をじししている(n=6)。オフラインであってもアンチウイルスソフトがハードディスクレコーディングを妨害することに気づくのが遅れたこと、テレメトリーの充電器の不具合、とで一ヶ月が潰れた。共同研究者らと協議しながら昨年度に引き続き学会発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【オペラント箱での遅延交代課題】両手を乗せて片手ずつ左右交互にレバーリリースさせ、遅延課題として短い時間を1秒として長い時間を2秒としての2つのタイミンクグで課題おきにするトレーニングは、当初、進捗状況の個体差が大きかったが、その問題は解消した。現在、遅延時間が長いと反応時間は短いということを確認して学会発表を行ったが、ノーズポーク実験系との違い(10数秒vs.1-2秒)驚かれた。過去の ヒト実験で1-4秒の視覚性遅延反応課題の結果と時間的な比較が可能なので、その検討も行っている。【T迷図での遅延交代課題】テレメトリーでの脳深部の電気生理計測が、目的とする7箇所全てで確認できた個体があった。

Strategy for Future Research Activity

【オペラント箱での遅延交代課題】前年度から継続して、概報(Izaki, Takita, Akema. 2008)との比較を計画してn数を増やしている:前頭前野、中間海馬、腹側海馬の両側イボテン酸破壊効果(現在各群n=7-8)。反応時間の変化なども計画している。【T字迷路での遅延交代課題】T字迷路での遅延交代課題はエラーが少ないことがよく知られ ている。そのため、正解時の研究報告しか無い。「エラーが起きた時に、正解時の脳活動はどうなっているのか?」という問いに答えられる様に実験をデザインしているがどうしてもオーバートレーニング気味に至ってしまう。トレーニングへの工夫を行うと同時に、解析方法をいろいろ検討中である。

Causes of Carryover

これまで動物実験を継続している契約職員を、次年度も継続雇用するために必要な人件費のため

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Early weaning augments the spontaneous release of dopamine in the amygdala but not the prefrontal cortex: an in vivo microdialysis study of male rats2020

    • Author(s)
      Masatoshi TAKITA, Takefumi KIKUSUI
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: 69 Pages: 382-387

    • DOI

      10.1538/expanim.20-0015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タブレットのペン制御が担う作業記憶精度2020

    • Author(s)
      瀧田 正寿, 加藤 龍, 横井 浩史
    • Journal Title

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      Volume: 140 Pages: 502-507

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.140.502

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生理的振戦を含むマイクロ動態が調節するペンポインティングの作業記憶精度2019

    • Author(s)
      瀧田 正寿, 加藤 龍, 横井 浩史
    • Organizer
      第37回日本生理心理学会
  • [Presentation] Relationships between local field potentials in the prefrontal cortex and hippocampus and working memory decay examined using a T-maze2019

    • Author(s)
      瀧田 正寿, 藤原 清悦, 一谷幸男
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会/第62回日本神経化学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi