• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

作業記憶の相対位置ー自己中心位置への時空特性を切替える海馬ー前頭前野神経機構

Research Project

Project/Area Number 18K03196
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

瀧田 正寿  電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 客員教授 (40344204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 清悦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10440322)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords遅延交代反応 / オペラント / T字迷路 / 記憶資源 / 前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

【オペラント箱での遅延交代課題実施以降の解析について】2020年度までの実験実施内容に関する概要メモ:遅延交代課題のトレーニングは、交代反応とし て、両手を乗せて片手ずつ左右交互にレバーリリースさせ、遅延課題として短い時間を1秒として長い時間を2秒としての2つのタイミングで2課題おきにした (つまり、反応レバーの左右X遅延時間の短長=4課題で1セット。参照: Izaki, Takita, Akema. Specific role of the posterior dorsal hippocampus- prefrontal cortex in short-term working memory. EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 27(11) 3029-3034. 2008)。現在、前頭前野、中間海馬、腹側海馬の 両側イボテン酸破壊効果を2008年の論文結果と比較中であり、共同研究者らと協議しながら解析を進めている。
【T字迷図での遅延交代課題】2020年度までの実験実施内容に関する概要メモ:T字迷図課題のトレーニング研究代表者が担当した。スタートボックスで待機する遅延時間を変えた基礎行動を計測解析して(n=7)、その後、別個体の脳内へ電極刺入して電気生理実験を実施した(n=9)。電気生理実験で記録されたデータの解析は、担当する共同研究者が鋭意開発したプログラムで大きく進んだが、行動評価と周波数解析の関係性だけでなく、解析時間が多くかかる計測電極間の関連性解析も並行して進めてきた。課題正誤時の「課題遂行中」と「スタート箱での待機時間中(つまり遅延時間)」に関して、電極の周波数解析(パワー)が進み、電極間の関係性の解析(コヒーレンスなど)も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ解析は確実に進んでいるが、それ以外に関して、コロナ禍の影響は多くの方と共通する悩みだろうと想像する。幸い行動規制が緩和されている新年度から、都内にある大学へも行き来して、共同研究者や連携研究者との同時対面議論を実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

オペラント箱での遅延交代課題に関して、概報(Izaki, Takita, Akema. 2008)との比較を始めたが、T字迷路の研究成果を先に発表すべき、と共同研究者と連携研究者と意見が一致し、作図を開始している。

Causes of Carryover

解析を進行しつつ、論文の執筆(作図から)の準備中であり、その際の英文校閲費などとして計上している(2報分)。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi