• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Network Theory from Endo-perspective

Research Project

Project/Area Number 18K03423
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

春名 太一  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20518659)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネットワーク / ブーリアンネットワーク / 相互情報量 / 応用圏論
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、システム内在的な異なるレベル間の関係の在り方の数理的研究を行うことで、複雑系の作動原理の理解を深めるという目的のもと、(a)ネットワーク上のダイナミクスと情報流、および(b)ネットワークの内部構造と外部入出力、という二つの課題を設定していた。
(a)ブーリアンネットワーク上の局所情報流の最適化からどのようなブール関数が安定化するのかを数理的に明らかにするのが30年度の課題であった。まず、数値シミュレーションの結果から定常状態で現れるブール関数の特徴を抽出し、これらがみたす条件を予想した。さらに、予想した条件が安定化するブール関数が満たすべき必要十分条件であることを証明した。さらには、31年度に行う予定であった、安定化するブール関数の性質を調べることにも取組みその結果、安定化するブール関数はcanalyzing関数の特別な場合であり、さらに必ず臨界的になるものであることも明らかにした。以上の結果は、雑誌論文2として出版された。
(b)30年度は、有向ネットワークの頂点をプロセスと考えることを圏論的に定式化する「内側から開いたネットワーク」という観点から導かれる、側方経路と呼ばれる経路概念を用いて、頂点の入力/出力としての重要度を適切な媒介中心性を導入してその有効性を具体的なネットワークで調べることが課題であった。遺伝子調節ネットワーク、神経ネットワーク、食物連鎖網において調べ、従来の指標との比較も行い、導入した指標が従来の指標では捉えがたい側面を明らかにできることを示した。この結果の一部は、雑誌論文1として出版された。
以上の研究課題を進めていく過程で、特に圏論の「内在的展開」への有効性に気付き、生物種ネットワークの進化モデルや成長するネットワークのモデルに圏論を通じて内在的観点を導入した研究を行った。これらはそれぞれ雑誌論文3,4として出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

まず、(a),(b)ともに30年度に行う予定であった課題は年度内に遂行できている。また、(a)の課題では、今年度に行う予定であった課題まで遂行することができた。さらに、(b)の課題を発展させた内容まで踏み込んだ研究までも行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

(a)は計画を前倒ししながら研究を進めていく。具体的には、今年度に次年度以降に取り組む予定であった課題に取り組む。特に、30年度に調べた数理モデルを、事後確率最大化や異なる尤度関数の場合に拡張したモデルの振舞いについて調べる。
(b)については、計画通りに研究を進めていく。具体的には、今年度に取り組む予定であった課題に取り組む。30年度にはネットワークのトポロジーのみしか考慮していなかったが、今年度は辺の重みやネットワーク上のダイナミクスを考慮に入れることができる定式化を模索する。
また、両者の課題に取り組む過程で「内在的展開」に有効と考えられる派生的な課題を発見し優先的に解決することが重要であると考えられる場合には、このような派生的課題にも取り組む。

Causes of Carryover

次年度使用分はオープンアクセス誌に投稿した雑誌論文4のためのAPCとして確保していたが、出版が年度末ぎりぎりとなった。これが次年度使用が生じた理由である。使用計画としては、そのまま雑誌論文4のためのAPCとして使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Uncertainty of the second order: Quasispecies model with inverse Bayesian inference2019

    • Author(s)
      Taichi Haruna
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10015-019-00526-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ordinal preferential attachment: a self-organizing principle generating dense scale-free networks2019

    • Author(s)
      Taichi Haruna, Yukio-Pegio Gunji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4130

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40716-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Open networks from within: input or output betweenness centrality of nodes in directed networks2018

    • Author(s)
      Taichi Haruna
    • Journal Title

      Applied Network Science

      Volume: 3 Pages: 15

    • DOI

      10.1007/s41109-018-0076-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maximizing local information transfer in Boolean networks2018

    • Author(s)
      Taichi Haruna, Kohei Nakajima
    • Journal Title

      New Journal of Physics

      Volume: 20 Pages: 083046

    • DOI

      10.1088/1367-2630/aadbc3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 評価の実現がもたらすべき乗則2019

    • Author(s)
      春名太一
    • Organizer
      第32回SICE-SI共創システム部会/第13回内部観測研究会
  • [Presentation] Category theoretical insights into designing network models of living and social systems2019

    • Author(s)
      Taichi Haruna
    • Organizer
      Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 圏論的数理モデリングへ向けて2019

    • Author(s)
      春名太一
    • Organizer
      複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ordinal preferential attachment: Strictly local mechanism to produce scale-free networks2018

    • Author(s)
      Taichi Haruna
    • Organizer
      PROTOCOGNITION 2018, Workshop at ALIFE 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量化子の置換がもたらすスケールフリーネットワーク2018

    • Author(s)
      春名太一、郡司ペギオ幸夫
    • Organizer
      第2回共創学会年次大会
  • [Remarks] 複雑系科学研究室

    • URL

      http://www.lab.twcu.ac.jp/tharuna/study.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi