• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

レーザー冷却における原子のダイナミクスの解明

Research Project

Project/Area Number 18K03468
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

秋元 琢磨  東京理科大学, 理工学部物理学科, 准教授 (30454044)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords確率過程 / レーザー冷却 / 異常拡散
Outline of Annual Research Achievements

原子の極低温への冷却では、工学的な技術開発だけでなく科学の飛躍的進歩が重要な役割を果たしている。この原子が極低温まで冷却される過程は、原子の運動量が ゼロへ向かっていく、言わば、非定常な過程である。このような非定常な過程のダイナミクスを明らかにすることは、従来の統計物理の枠組みを超えた研究であり、物理の新たな研究分野の開拓に繋がる挑戦的な研究である。本研究では、subrecoil laser cooling と呼ばれる原子の冷却過程を記述する確率モデルを用い、 冷却されている原子のダイナミクスを解明することを目的としている。
2019年度では、subrecoil laser cooling において、運動量の変化が一様分布に従うとしたセミマルコフ課程(SMP)を導入し、そのプロパゲーターを厳密に求めた成果を論文にまとめ、Physical Review E へ投稿し、無事にアクセプトされた。SMPにおいて、プロパゲーターの形式的な定常解は、規格化できないもの(無限測度)になることがわかった。さらに、この無限測度は、緩和過程を特徴づける上で重要な役割を果たしていることを発見した。これらの結果は、subrecoil laser cooling へ簡単に応用することが可能であり、現在、subrecoil laser cooling の確率モデルへ応用した結果を論文にまとめている段階である。SMP は、レーザー冷却以外にも一般化されたレビィウォークの速度やトラップモデルのエネルギーに対応した物理課程であるため、その応用は広範囲である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に続き、セミマルコフ過程の厳密な計算が完成し、当初の予定であったレーザー冷却モデルへの応用をすることにより、本研究の目的である冷却されている原子のダイナミクスの解明、そして、非定常な過程を記述する物理の構築に向けて、一歩前進したため

Strategy for Future Research Activity

具体的なレーザー冷却モデルへこれまでの結果を応用し、レーザー冷却における原子のダイナミクスを解明し、その成果を論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大のため、海外の共同研究者に訪問して、議論することが困難な状況になったため、次年度の使用が生じた。コロナ感染が落ち着いた時期に研究打ち合わせを行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Bar-Ilan University(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Bar-Ilan University
  • [Int'l Joint Research] ケムニッツ工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ケムニッツ工科大学
  • [Journal Article] Exact results for first-passage-time statistics in biased quenched trap models2019

    • Author(s)
      Takuma Akimoto and Keiji Saito
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 99 Pages: 052127

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.99.052127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brownian motion with alternately fluctuating diffusivity: Stretched-exponential and power-law relaxation2019

    • Author(s)
      Tomoshige Miyaguchi, Takashi Uneyama, and Takuma Akimoto
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 100 Pages: 012116

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.100.012116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unveiling diffusive states from center-of-mass trajectories in glassy dynamics2019

    • Author(s)
      Yuto Hachiya, Takashi Uneyama, Toshihiro Kaneko, and Takuma Akimoto
    • Journal Title

      Journal of Chemical Physics

      Volume: 151 Pages: 034502

    • DOI

      10.1063/1.5100640

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 過冷却液体における重心軌道から拡散状態の変化を検 出する手法2019

    • Author(s)
      秋元琢磨, 蜂谷優人, 畝山多加志, 金子敏宏
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] First-Passage-Time Statistics in a Biased Quenched Trap Model2019

    • Author(s)
      Takuma Akimoto
    • Organizer
      Sino-German Bilateral Symposium Anomalous and Non-Ergodic Diffusion: Modeling, Theory, Application, and Simulation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Infinite invariant measure in a heterogeneous diffusion process2019

    • Author(s)
      Takuma Akimoto
    • Organizer
      Research on the Theory of Random Dynamical Systems and Fractal Geometry
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi