• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Proposal for realizing quantum gravity by means of the holographic principle and an optical lattice loaded with ultracold gases

Research Project

Project/Area Number 18K03492
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

段下 一平  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90586950)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords冷却気体 / 光格子 / ホログラフィー
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、光格子中に閉じ込めた極低温の量子気体を用いて、量子重力理論とホログラフィー的な意味で双対である量子多体系を実験で実現する方法を提案することである。ある模型がホログラフィーを持つかどうかの検証のためには、その系の量子クエンチに対するダイナミクスを調べることが常套手段の一つである。今年度の研究では、ホログラフィーを持つ模型の理論解析に必要な数値計算手法として、切断ウィグナー近似法を強相関領域の高次元冷却気体系の量子ダイナミクスに適用する方法を発展させた。さらに、低次元冷却気体系に対する数値計算手法として、行列積状態の時間依存変分原理法による時間発展の有用性を検証した。
切断ウィグナー近似法が強相関領域で量子ダイナミクスを定量的に記述しうるかを明らかにするために、光格子中のボース気体のクエンチ・ダイナミクスに関して、実験との詳細な比較を行なった。まず、強相関領域のモット絶縁体を初期状態として弱相関領域へクエンチした場合、ホッピング時間の数倍程度の範囲でグロス・ピタエフスキー型の切断ウィグナー近似法が定量的に量子ダイナミクスを記述できることを明らかにした。一方、同じ初期状態から強相関領域へクエンチした場合は、同じ手法が定量性を失うことも明らかになった。その改良版として、SU(3)切断ウィグナー近似法の開発を進めた(が結果はまだ得られていない)。
行列積状態の時間依存変分原理法による時間発展に関しては、厳密対角化との比較を行い、この手法が系のハミルトニアンに含まれるグローバルな観測量(例えば運動エネルギー)を長時間にわたって定量的に記述できることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度の研究で、量子重力理論とホログラフィー的な意味で双対である量子多体系を見出す予定であったが、それをまだ達成できていない。その理由の一つとしては、そのような量子多体系の候補であるlarge-NのO(N)ベクトル模型が光格子中の二成分もしくはスピン1ボース気体で実現できると期待していたにもかかわらず、実際に計算してみると実現できないことがわかったためである。具体的には、O(N)ベクトル模型になると思われたパラメータ領域で相分離(強磁性転移)が起こってしまうためである。もう一つの候補であるSU(N)Gross-Neveu模型を実現できると見込んでいる光格子中のアルカリ土類型原子気体に関しては、その模型の平衡状態および量子ダイナミクスを数値計算する手法が現状存在していないため、そのような手法の開発を優先させた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、光格子中のアルカリ土類型原子気体の平衡状態および量子ダイナミクスを計算するための手法開発を優先して進める。特に有限温度における行列積状態を用いた数値計算手法として、Minimally Entangled Typical Thermal Statesアルゴリズムの開発を進める。またその方法を高次元系に拡張する方法を検討する。これまでに開発が済んだ手法について積極的に研究会などで発表していく。
平行して、光格子中のアルカリ土類型原子気体を記述するSU(N) ハバード模型からSU(N)Gross-Neveu模型を導出する。共同研究者である京都大学の実験グループ(光格子中のアルカリ土類型原子気体を用いた量子シミュレータ実験施設を有する)と密に連携して、実現可能な提案を目指す。

Causes of Carryover

共同研究者の議論のための訪問が先方の都合により数回キャンセルになったため、次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Semiclassical quench dynamics of Bose gases in optical lattices2019

    • Author(s)
      Nagao Kazuma、Kunimi Masaya、Takasu Yosuke、Takahashi Yoshiro、Danshita Ippei
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 99 Pages: 023622

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.99.023622

  • [Journal Article] Performance of the time-dependent variational principle for matrix product states in the long-time evolution of a pure state2019

    • Author(s)
      Goto Shimpei、Danshita Ippei
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 99 Pages: 054307

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.99.054307

  • [Journal Article] Response of the Higgs amplitude mode of superfluid Bose gases in a three-dimensional optical lattice2018

    • Author(s)
      Nagao Kazuma、Takahashi Yoshiro、Danshita Ippei
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 97 Pages: 043628

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.97.043628

  • [Journal Article] Reduction of Topological Z Classification in Cold-Atom Systems2018

    • Author(s)
      Yoshida Tsuneya、Danshita Ippei、Peters Robert、Kawakami Norio
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 121 Pages: 025301

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.025301

  • [Journal Article] Sachdev-Ye-Kitaev模型,ブラックホール,冷却気体系2018

    • Author(s)
      段下一平、花田政範、手塚真樹
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 73 Pages: 569-574

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光格子中のフェルミ気体における強相関効果:SYK模型と近藤効果2019

    • Author(s)
      段下一平
    • Organizer
      量子多体系の素核・物性クロスオーバー
    • Invited
  • [Presentation] 局所粒子数ロスを有するBose-Einstein凝縮体のピン留めポテンシャル誘起の双安定性2019

    • Author(s)
      國見昌哉、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] SU(3)-discrete truncated-Wigner近似の開発と冷却原子系への応用2019

    • Author(s)
      長尾一馬、高須洋介、高橋義朗、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] 冷却原子系の近藤効果:行列積状態による有限温度ダイナミクスのシミュレーション2019

    • Author(s)
      後藤慎平、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] Far-from-equilibrium dynamics of the Bose-Hubbard model: Quantum and classical simulations2018

    • Author(s)
      Ippei Danshita
    • Organizer
      2018 International Workshop on Quantum Information, Quantum Computing and Quantum Control
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quench Dynamics of the Bose-Hubbard Model: Digital Classical Simulation versus Analog Quantum Simulation2018

    • Author(s)
      Ippei Danshita
    • Organizer
      The 3rd Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 冷却原子系における超流動流に対する粒子ロスの効果2018

    • Author(s)
      國見昌哉、段下一平
    • Organizer
      超流動3HeおよびスピノールBECにおけるトポロジカル相・励起
    • Invited
  • [Presentation] 局所粒子数ロスが誘起する超流動流の安定性2018

    • Author(s)
      國見昌哉、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 冷却原子系における有限温度超流動体の超流動流の減衰2018

    • Author(s)
      國見昌哉、段下一平
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用
  • [Presentation] 局所粒子数ロスを有するボース凝縮体の双安定性2018

    • Author(s)
      國見昌哉、段下一平
    • Organizer
      非平衡系の物理学ー階層性と普遍性ー
  • [Presentation] Can the truncated-Wigner approximation correctly describe thermal and quantum phase slips in one-dimensional Bose gases?2018

    • Author(s)
      Masaya Kunimi, Ippei Danshita
    • Organizer
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強相関ボース気体における空間相関の伝搬に対するSU(3)Truncated-Wigner近似2018

    • Author(s)
      長尾一馬、高須洋介、高橋義朗、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] ボース・ハバード系における量子相転移をまたぐ急峻なクエンチ後の空間相関の準古典的伝搬2018

    • Author(s)
      長尾一馬、國見昌哉、高須洋介、高橋義朗、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 時間依存変分原理を行列積状態の時間発展とその長時間ダイナミクス2018

    • Author(s)
      後藤慎平、段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Kondo Dynamics in Fermionic Alkaline-Earth Atoms at Finite Temperatures2018

    • Author(s)
      Shimpei Goto, Ippei Danshita
    • Organizer
      Quantum Phases of Fermions in Optical Lattices: The Low-Temperature Frontier
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cooling schemes for two-component fermions in bilayer optical lattices2018

    • Author(s)
      Shimpei Goto, Ippei Danshita
    • Organizer
      C3QS: Coherent Control of Complex Quantum Systems 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷却アルカリ土類原子系の有限温度近藤ダイナミクス2018

    • Author(s)
      後藤慎平、段下一平
    • Organizer
      スピン系物理の最前線

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi