• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

トップパートナー粒子の同定に基づくLHCにおける新物理探索

Research Project

Project/Area Number 18K03611
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 道久  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (60749464)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords素粒子現象論 / トップパートナー / 暗黒物質 / LHCにおける新物理探索 / ジェット / トップクオーク / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、ヒッグス粒子と暗黒物質、またこれらに強く結合していると考えられるトップクオークの性質の測定を足がかりに、その背後にある素粒子標準模型を超える新物理に迫ることである。特に、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)実験で得られる トップクオークに関連するデータを最大限活用し、トップパートナー粒子の性質を探る方法を確立を目指す。トップパートナーと、暗黒物質粒子が縮退した質量スペクトルを持つ場合には、通常の探索法による新粒子の検出感度が悪くなること、単ジェットイベント探索が重要な探索法となることが良く知られていた。この場合、3体生成プロセスの寄与を考慮すると、単トップ事象がトップパートナー粒子生成の特徴的なシグナルとなり、更に暗黒物質の主成分を決定することができる。これをフェルミオントップパートナーの場合にも拡張し、フェルミオンパートナー、スカラーパートナーの差異について、議論した。また、LHCの高統計を利用することで得られる、高精度のレプトン不変質量分布を用いることで、弱電荷を持つ新粒子を探索可能なことを示したが、この手法はトップパートナーにも適用可能であり、フェルミオンとスカラーを分布形状を用いて区別可能であることを示した。
2018年度には、招待講演を含むいくつかの国際会議、国内の会議において、これらの研究成果を発表した。

また、国際研究会「Beyond the BSM」を主催者の一人として共催し、コライダー物理、フレーバー物理、低エネルギー実験、宇宙観測等、関連する分野の理論実験双方の研究者を、国内外から多数招聘し、51名の参加者を集め国内の現象論研究の活性化に貢献した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、計画していた、ISR(initial state radiation)ジェット情報を使ってトップパートナーの性質を同定する研究については、準備段階を整えることができ、順調に進んでいる。並行して、トップパートナーのco-annhihilationプロセスが重要になるような状況における、暗黒物質残存量とコライダーシグナルの関係についての研究も行なっており、論文にまとめる段階にほぼきている。
また、トップパートナー、トップクオーク関連の研究成果発表を現在までに多数行なうことができ、成果を十分国内外に発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

トップパートナーの性質を、ISRジェット情報を用いてアクセスする研究に関しては、ジェット内部構造を用いる計画だが、この際、機械学習の手法等も取り入れる方向に拡張していきたいと考えている。

Causes of Carryover

研究会開催を行なうための招聘旅費を当初確保していたが、別の研究会開催補助予算の申請が認められため、一部をそちらから補填することができた。また、招待講演の依頼が新たに数件あったため、当初研究発表を予定していた旅行を延期するなどした。

次年度使用額は、研究成果発表のための出張旅費、学生の研究発表のための旅費の補助、共同研究者のスケジュール調整がつけば、共同研究者の招聘旅費、研究会開催を行なう際の追加の招聘旅費、等に利用する計画である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルグ大学
  • [Int'l Joint Research] ピッツバーグ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ピッツバーグ大学
  • [Int'l Joint Research] オルセー大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      オルセー大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立大学
  • [Journal Article] The Global Higgs Picture at 27 TeV2019

    • Author(s)
      Biekoetter Anke、Goncalves Dorival、Plehn Tilman、Takeuchi Michihisa、Zerwas Dirk
    • Journal Title

      SciPost Physics

      Volume: 6 Pages: no.2, 024

    • DOI

      10.21468/SciPostPhys.6.2.024

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Indirect probe of electroweak-interacting particles with mono-lepton signatures at hadron colliders2019

    • Author(s)
      Matsumoto Shigeki、Shirai Satoshi、Takeuchi Michihisa
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1903 Pages: 076

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2019)076

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Test of the R(D(*)) anomaly at the LHC2019

    • Author(s)
      Iguro Syuhei、Omura Yuji、Takeuchi Michihisa
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 99 Pages: no.7, 075013

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.075013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Muon g-2 and rare top decays in up-type specific variant axion models2018

    • Author(s)
      Chiang Cheng-Wei、Takeuchi Michihisa、Tseng Po-Yan、Yanagida Tsutomu T.
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 98 Pages: no.9, 095020

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.095020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] top flavor-changing interactions and axion2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      Higgs Toppings workshop - probing Top-Higgs interactions at the LHC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent Developments for the boosted techniques2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      Higgs Couplings 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] g-2 with Variant Axion Models2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      Beyond the BSM
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Higgs pair production at future colliders2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      SUSY2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HH Production at HE-LHC and 100TeV2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      Joint Kavli IPMU-ICEPP workshop on New Directions for LHC: Run 2 and Beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Higgs pair production at future colliders2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      ILC夏の合宿
    • Invited
  • [Presentation] Higgs pair production at future colliders2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      23rd regular meeting of the New Higgs Working Group
    • Invited
  • [Presentation] LHCと将来コライダーにおける新物理探索2018

    • Author(s)
      Michihisa Takeuchi
    • Organizer
      新テラスケール研究会[第2回]
    • Invited
  • [Remarks] ワークショップレポート:Beyond the BSM

    • URL

      https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/news/44_Workshop46.pdf

  • [Funded Workshop] Beyond the BSM2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi